スポンサーリンク

適切なマナーでお見舞いのし袋を贈る際に気を付けたいポイントとは?

広告

生活・暮らし
[広告] 当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

病院で静養している方に差し上げるお見舞いの際は、のし袋の表書きや名前、金額の書き方に迷うことがあるかもしれません。

夫婦で一緒に贈る場合や、職場の同僚と共同で贈る際の書き方にはどんな違いがあるのでしょうか。

そんな疑問を解決するために、正しいお見舞いのし袋の記載方法をお教えします。

楽天ではお正月の新春初売りが1/15まで開催されています!福袋や初売り商品は早いもの勝ちなので今すぐチェック!最大42.5倍になるオトクな新春ポイントアップは1/3まで!

\ 0と5のつく日は楽天カードがオトク! / 新春ポイントアップにエントリー!

お見舞いの熨斗袋への表書きの正しい記載方法

熨斗袋に記載する表書きとは、水引の上部に記される、目的を示す言葉を指します。

お見舞い用であれば、「御見舞」もしくは「お見舞」と記載するのが一般的です。

ただし、「お見舞い」と四文字で記述すると「死」を連想するため、縁起が悪いとされています。

そのため、特に身体の不調を抱えている方への配慮として短い表現を選ぶことが望ましいです。

特に、上司や目上の方が病院に入院している場合、従来のマナーとしては現金を贈ることは失礼に値するものとされています。

その理由は、

  • 目上の人に対し財政的な困窮を仄めかしてしまう
  • 手間を惜しんで品物を選ばず、その選択を相手に任せることを示す

からです。

しかし、状況によっては、相手にとって何が本当に必要か不明瞭であり、現金が最も役立つ場合もあります。

こうした場合には、熨斗袋の表書きを「御見舞」ではなく、「御伺」や「御伺い」とするのが適切です。

更に、「何を贈れば良いか迷いましたが、お見舞いの品のかわりに…」といった一文を添えて手渡すことで、より心遣いのある行動となります。

お見舞いのし袋に名前を記入する際のポイント

お見舞いのし袋においては、水引の下段に記入する名前が重要です。

ここには贈り主である自身の氏名が入ります。

注意点としては、ここに書かれるべき名前はお見舞いを受ける相手のものではなく、贈る側の名前であるということです。

個人で贈る際にはさほど混乱はないはずですが、複数の人名を連ねるケースではどのように書けば良いのか疑問に思うことがあります。

配偶者の場合、連名で記載すべきか

お見舞いを贈る際、配偶者と共に名前を記載すべきかどうか、迷うことがあるかもしれません。

特に、見舞いの対象が妻の親族で、夫の名前を書いただけでは、どの家族からのものか判断しにくいという事情がある場合です。

しかしながら、一般的には家庭の主である夫の名前を記すのが慣例です。

冠婚葬祭における慣習として家族単位で考えるのが基本だからです。

しかし、もし夫の名前だけでは相手に伝わらないと考えられるならば、妻の名前のみを記載することもできます。

複数人での見舞い金の包み方

会社など複数人で共同で見舞い金を送る状況では、次のようなマナーがあります。

スポンサーリンク

3名以下で共同する場合

  • 水引の下段に3名までは記載が可能です。
  • 2名となる場合は、右側にそれぞれの名前を書き、年長者や立場の上の人を上にします。
  • 3名で共同する際には、最も年長者または立場の上の人の名前を中央に、残りの2名を左側に順番に記載します。
    2名の場合と同じく、最も偉い人が右側にくるルールは変わりません。
  • ただし、この配置では名前が左に寄ってしまい、バランスが崩れるため、近年では全体が中央に来るよう配置する方法が普及しています。

4名以上で共同する場合

  • のし袋に限りがあるため、名前を全て書ききるのは困難です。
    そのため、代表者1名の名前を中央に記し、左側に「外一同」もしくは「〇〇一同」と記述します。
  • 全員の名前を書く場合には、「社員一同」、「〇〇部一同」、「〇〇課一同」などと表記します。
    ただし数人の場合には「有志一同」とすることがあります。
  • 「有志一同」と記載すると受け取る側が誰からの見舞いか判別できないため、大人数で贈る際は別紙に全員の名前を記載し、内袋に同封するのが適切です。
    このときも、名前の順番は年長者または立場が上の人から右側になります。

友達同士で複数人で共同する場合

  • 年長者や上位者がおらず、友人同士の場合は五十音順に名前を書くのが良いでしょう。

お見舞いのし袋への金額の書き方

のし袋に収める現金に対して金額を記載する際、中袋表面に金額を表記し、裏面左下には贈る人の住所と名前が入ります。

住所は、退院後のお礼の参照となるため重要です。

金額の数字は、伝統的な漢数字を用いて、「金」の一文字を前に置いて書きます。

例えば、「金五千円」は「金伍阡円」、「金一万円」は「金壱萬円」のように表記します。

ここで「金」という文字を先に書くのは、金額を後から勝手に追加されることを防ぐためです。

以下に、使用する旧漢数字についての一覧を示します。

一 → 壱
ニ → 弐
三 → 参
五 → 伍(五とも記述可)
七 → 七
八 → 八
十 → 拾
万 → 萬
円 → 圓(円とも記述可)

高額な金額の場合には、金額の後に「也」と書くこともあるようです。

しかし、元々は「銭」や「厘」などの下の単位があった時代に、金額の追加を防ぐために使われたものです。

現代ではそうした単位が一般的でないので、「也」を書かなくても問題ありません。

中袋がない場合は、どうすれば良いのかという疑問が生まれるかもしれません。

その際は、封筒の表面に表書きと氏名、裏面には金額と住所を記載します。

しかし、封筒内部で現金が透けて見えることがあるため、白紙で現金を包んでから封入すると良いでしょう。

おわりに

病気見舞いの際のご祝儀袋の記入マナーにつきまして、いくつかのポイントをご説明いたしました。

もしその方が職場の知人である場合は、自身だけでなく同部署の他のメンバーと協議しながら準備を行うことが望ましいです。

重要なのは、金銭の贈り物そのものではなく、病気の方が一日も早く回復されることを心から願う姿勢を示すことです。

見舞金を包む行為にとどまらず、その気持ちが相手に伝わるよう心掛けましょう。

スポンサーリンク