多くの企業では、定期的に退職される方や異動される方が出てきます。
そんな時に開かれるのが送別会です。
感謝の気持ちを込めてお世話になった方を送り出す会として、その準備は非常に重要です。
送別会での司会は、どのように進行すればよいのでしょうか。
送別会の司会進行の台本は?
送別会は親しい仲間内だけなら気軽ですが、会社の同じ部署の上司や仲間と一緒に行うとなると、緊張の度合いも増しますよね。
特に司会を任された場合、その責任はさらに重大です。
お世話になった方を送り出す上で、最高の送別会を目指すためには、しっかりとした準備が必要です。
そのために欠かせないのが、送別会の台本(シナリオ)の用意です。
まず、全体の流れを確認し、それに基づいた台本を作成しましょう。
送別会の一般的な流れは以下の通りです。
- 開会宣言
- 開会の挨拶
- 乾杯
- 食事・歓談
- 贈る言葉
- 退職(転出)する人の言葉
- 締めの挨拶(万歳三唱など)
- 閉会宣言
これに合わせて、司会者が担当する主なアナウンスは、以下の通りです。
開会宣言と閉会宣言を含めて注意して進行します。
- 開会宣言
- 閉会宣言
- 食事・歓談の進行アナウンス
- 開会の挨拶、乾杯、贈る言葉、退職する人の言葉、締めの挨拶の進行と紹介
司会者として特に注意すべきは、全体の時間配分です。
会場の利用時間も限られており、計画的に進行しなければなりません。
時間内に適切に進行できない場合、挨拶やお別れの言葉が中途半端になってしまい、感動的な送別会を損なうことにつながりかねません。
送別会の司会は挨拶の順番をどうすればいい?
送別会では、それぞれの役割を誰に依頼するかが重要です。
- 開会の挨拶
- 乾杯
- 贈る言葉
- 締めの挨拶(万歳三唱など)
会社の役職者にお願いする場合、相応しい順番がありますので、適切に配慮しましょう。
開会の挨拶は一番役職が高い人へ
開会の挨拶は、お酒が入る前に行う最も重要な挨拶です。
そのため、会場で最も上の役職の人がこの役割を担い、さらに乾杯の音頭をとることもあります。
乾杯は直属の上司に
乾杯の音頭は、一般的に会場で三番目に役職の高い人が担当します。
ですが送別会では、主賓の直属の上司がこの役割を務めるのが適切です。
贈る言葉は送られる人と関わりが深かった人を
贈る言葉には特定の役職の定めはありません。
送られる人と関わりが深かった人が、この時の挨拶を行います。
締めの挨拶は二番目に役職が高い人へ
締めの挨拶は送別会の最後を飾る大事な挨拶です。
しっかりと締めくくることで、良い送別会の印象を残すために重要です。
そのため、会場で二番目に役職の高い人がこの役割を担います。
送別会の司会で台詞(セリフ)の例文はコレ!
送別会の司会を担当する際のセリフ例をご案内します。
以下の流れでご参考に進行してみてはいかがでしょうか。
開会宣言
ご多忙の中、本日はお集まりいただきまして誠にありがとうございます。
これより、山崎部長の送別会を開始いたします
本日の司会を務めます営業三課の齋藤でございます。
何卒よろしくお願い申し上げます。
開会の挨拶
最初に、鈴木社長からご挨拶を賜ります。
鈴木社長、どうぞ。
乾杯
続いて、田中常務に乾杯の御礼をいただきます。
田中常務、どうぞ。
食事・歓談
贈る言葉
つぎに、山崎部長に坂下課長よりお別れの言葉をいただきます。
坂下課長、お願いいたします。
退職(転出)する人の言葉
それでは、山崎部長からお言葉をいただきます。
山崎部長、どうぞ。
締めの挨拶(万歳三唱など)
続いては、山崎部長への温かいエールをこめて、万歳三唱を行いたいと思います。
発声は佐藤専務にお願いいたします。
閉会宣言
本日はこれにて閉会とさせていただきます。
皆様におかれましては、忘れ物のないようにご注意ください。
お帰りの際はお気をつけて。
あとがき
送別会は、参加者が多くなるほど、司会の負担も大きくなります。
退職者や異動者が複数いる場合は、名前や部署、役職に間違いがないように準備することが重要です。
また、送別会の規模が大きい場合には、司会者を男女各一名ずつの二名にするなど、幹事を含めた準備チーム全体で協力して進めると良いでしょう。