顔色を明るく見せてくれると人気のラベンダー下地ですが、すべての人にぴったり合うわけではありません。肌の色味や質感との相性によっては、かえって顔色がくすんで見えたり、思っていた仕上がりと異なってしまうケースも見受けられます。
ラベンダー下地は本来、肌に透明感を与える効果があり、特に黄みが気になる肌のトーンを整えるアイテムとして多くの人に愛用されています。しかし、使い方や肌とのバランスを誤ると、血色感が足りなく見えたり、肌が冷たく見える印象になってしまうことも。
そこで本記事では、ラベンダー下地が肌に合わない理由を丁寧に解説しつつ、どのような人に向いているのか、逆に避けたほうがよい人の特徴についても詳しく紹介します。また、自然で美しい仕上がりを目指すためのメイクの工夫や、他の下地との組み合わせ方など、すぐに実践できるポイントもあわせて解説していきます。
ラベンダー下地を正しく使うことで、本来の魅力を最大限に引き出し、肌全体の印象をワンランクアップさせることが可能になります。
ラベンダー下地で顔色が悪くなる原因とは?
ラベンダー下地が肌色に合わない理由
ラベンダー下地は、ほんのり青みを帯びた独特の色味を持つアイテムで、肌に透明感を演出するのに適しています。しかし、この青みの強さが仇となる場合もあります。
特に肌の黄みが強い方が使うと、ラベンダーの青みが黄みとぶつかり、不自然に浮いてしまうことがあるのです。メイクの仕上がりが白っぽく見えたり、くすんで見えるような印象になってしまう原因となることもあります。
さらに、ラベンダー下地を多めに塗ることで色の主張が強まり、顔全体に冷たい印象が出てしまう可能性も。こうした現象を避けるには、肌色とのバランスや量の調整が非常に重要です。
ブルベ・イエベで異なる影響の出方
ラベンダー下地の仕上がりは、肌の色調—いわゆるブルベ(ブルーベース)やイエベ(イエローベース)—によっても異なります。
ブルーベースの肌を持つ人は、ラベンダーの青みと調和しやすく、肌全体が自然に明るくなり、透明感も引き立ちやすくなります。一方、イエローベースの方の場合、ラベンダーの青みが肌の黄みに対して強く作用してしまい、トーンが浮いてしまうことがあります。
その結果、顔色が沈んで見えたり、白浮きして見えることがあるため、イエベの方は単独での使用ではなく、他のカラーとの組み合わせや部分的な使用が推奨されます。
なぜ顔色が悪く見える?トーンの影響
ラベンダー下地は、その明るさと淡さが特徴ですが、これが時に顔色が悪く見える原因になることがあります。
特に顔全体に均一に塗ってしまうと、自然な赤みや血色が抑えられてしまい、顔が平坦で活力に欠ける印象になる場合があります。これは、肌の明度と彩度のバランスが崩れてしまうためです。
また、肌に必要な立体感やハリ感が損なわれ、メイク全体がぼやけたように見えることも。こうした問題を回避するには、ラベンダー下地を使う範囲を限定し、頬や目の下など部分的なトーンアップに活用する方法が効果的です。
さらに、血色感を補うアイテム—たとえばチークやリップなど—と組み合わせることで、自然な明るさと健康的な印象を両立させることが可能です。
ラベンダー下地が似合う人・似合わない人の違い
パーソナルカラー診断で分かる適正
パーソナルカラー診断とは、肌・瞳・髪の色などをもとに、個人に最も似合う色の傾向を分析する方法です。この診断を受けることで、自分の肌に自然になじむベースカラーやコスメの色味が明確に分かるようになります。
特に下地のような肌全体に広く使うアイテムにおいては、パーソナルカラーと合致するものを選ぶことが重要です。ブルーベース(青みのある肌)タイプの方は、ラベンダー下地との相性が良く、くすみを飛ばして透明感を引き出すことができます。また、肌が白浮きしにくく、自然で上品な仕上がりになる傾向があります。
反対に、パーソナルカラーを無視して選ぶと、顔色が沈んだり浮いて見えたりする可能性があるため、まずは自分の肌のタイプを把握することから始めるのがおすすめです。
イエベとブルベとの相性を理解しよう
イエローベース(黄みのある肌)の方がラベンダー下地を使用する際には、注意が必要です。ラベンダーの青みが肌の黄みと合わさることで、やや不自然に見えてしまう場合があります。
このような場合は、ピンク系やベージュ系の下地と部分的に組み合わせて使うことで、肌に自然な血色感や温かみをプラスできます。コントロールカラーとしてラベンダーを使い、トーンアップしたい部分だけに限定して使用するのも良い方法です。
ブルーベースの方であれば、ラベンダーの青みが肌のトーンと調和しやすく、全顔に使用しても違和感が出にくいです。むしろ明るさと透明感をしっかり引き出せるため、ナチュラルかつ洗練された印象を演出できます。
仕上がりを左右する肌質や肌悩み
ラベンダー下地の仕上がりは、肌質や肌の状態によっても大きく左右されます。例えば乾燥肌の場合、保湿が不十分な状態でラベンダー下地を使うと、粉っぽくなったり、ムラが目立つことがあります。
また、肌の凹凸が気になる方は、ラベンダー下地が表面に溜まってしまい、光の反射が乱れてかえって目立たせてしまうこともあります。そのため、自分の肌状態に合った下地の質感や仕上がりを選ぶことがとても大切です。
肌悩みに応じて保湿力の高いものや、毛穴ぼかし機能があるもの、薄付きタイプなどを選ぶことで、より理想に近いメイクの土台を作ることができます。加えて、スキンケアでしっかりと肌を整えた上で使用することで、ラベンダー下地本来の効果を最大限に引き出すことができるでしょう。
カラー下地を色々試したけどイエベ(1st春2nd秋)の私はイエロー、オレンジ系の化粧下地が良かった✨
ラベンダー、ブルーは確かに明るくトーンアップするけど不健康な肌色に見えて夕方になるとくすみだけ残る感じ🤔
自然に透明感アップさせるなら私にはイエローとかオレンジでした🍊
マイベスト探す pic.twitter.com/vn1VirRqDF— みなも (@harutomo_spring) February 27, 2023
ラベンダー下地で調整する基本のメイク方法
顔色を整えるメイクのコツ
顔全体にラベンダー下地を均一に塗ると、どうしても血色感が弱く見えてしまうことがあります。そのため、顔全体にべったり塗るのではなく、くすみが気になる部分—特に目の下、口元、額の中央など—にポイントで使用するのが理想的です。
また、塗る際は少量ずつ手に取り、肌に薄く均一に伸ばすことが大切です。指でトントンと優しく叩き込むようにしてなじませると、ムラになりにくく自然な仕上がりになります。加えて、塗布後には光の加減を確認しながら、必要に応じて再調整することで、より洗練された印象に仕上がります。
ピンク下地やイエローベースとの組み合わせ術
ラベンダー下地だけで顔全体を仕上げると、やや青白く沈んだ印象になることがあります。そんなときは、ピンク系やイエロー系の下地を組み合わせて使うことで、顔色の調和をとることができます。
たとえば、頬やあご先にはピンク下地で血色感をプラスし、Tゾーンや目の下にはラベンダー下地で透明感を引き出すという使い方も効果的です。イエロー下地は、赤みを抑えながら肌色全体を均一に整える役割があるため、鼻周りなど赤みが出やすい部分に使用するのもおすすめです。
このようにエリアごとにカラー下地を使い分けることで、顔全体の印象をバランスよく整えることができます。
血色感をアップさせるチークやリップの選び方
ラベンダー下地を使った後は、血色感を補うためのチークやリップの色選びが非常に重要になります。チークには青みピンクやローズ系、あるいはコーラル系のカラーを選ぶと、肌のトーンと調和しやすく、顔全体の印象がパッと明るくなります。
リップも同様に、青み系のピンクや透け感のある発色のものを選ぶと、ナチュラルながらも華やかさを演出できます。特に、ツヤ感のあるリップを使うことで唇に立体感が生まれ、全体のメイクに動きと血色感が加わります。
チークとリップの色をリンクさせると統一感が出て、ラベンダー下地を活かしつつも、明るく健康的な印象のメイクが完成します。
ラベンダー下地で自然な仕上がりを目指す方法
マット仕上げとツヤ肌の使い分け
マットな質感は、テカリを抑えつつ上品で洗練された印象を演出できる仕上がりです。特にフォーマルな場面や大人っぽい雰囲気を出したいときに重宝されます。ただし、肌に明るさや血色感が不足していると、顔色が沈んで見えてしまうリスクもあります。
一方で、ツヤ感のある仕上がりは、肌にうるおいやみずみずしさを感じさせ、若々しく健康的な印象を与える効果があります。自然光を味方にしながら肌に立体感を出すためにも、頬や鼻筋など高く見せたい部分にだけツヤを仕込むのが効果的です。
その日の気分やTPOに合わせて、顔全体をマットに仕上げつつポイントでツヤを加えるなど、両者を組み合わせてバランスを取ると、より完成度の高いメイクが楽しめます。
ナチュラルに見せるためのブラシ選び
ベースメイクの仕上がりを自然に見せたいときには、ブラシの選び方が大切なポイントになります。毛足がやわらかく密度の高いブラシを使うと、ラベンダー下地がふんわりと均一に広がり、肌に密着しながらも薄付きでナチュラルな印象に仕上がります。
スポンジや指での塗布も可能ですが、どうしてもムラが出やすく、厚塗りになりやすい傾向があります。特に顔の凹凸がある部分では、ブラシのほうが均一に塗りやすく、仕上がりに差が出ます。
より繊細な表現を求めるなら、ファンデーション用ブラシのほかにコンシーラーブラシやハイライト用ブラシなども使い分けると、さらに仕上がりの完成度が高まります。
透明感を高めるスキンケアの下準備
ラベンダー下地の発色や密着感を高めるためには、スキンケアで肌をしっかり整えておくことが欠かせません。まずは化粧水でたっぷりとうるおいを与えたあと、乳液やクリームで水分を閉じ込め、乾燥を防ぎます。
保湿不足の状態で下地を塗ると、粉浮きやヨレの原因になるだけでなく、ラベンダー特有の色味もくすんで見えてしまうことがあります。そのため、スキンケアの段階で肌表面をなめらかにし、下地がしっかりとフィットする状態を作っておくことが大切です。
加えて、肌のキメが整っていると、光の反射が均一になり、ラベンダー下地がもつ透明感がより一層際立ちます。美容液やブースターを使ったスペシャルケアを取り入れるのもおすすめです。
ラベンダー下地のメリットと効果的な使い方
トーンアップの効果と透明感の与え方
ラベンダー下地は、黄ぐすみを和らげ、肌に澄んだ印象を与えるトーンアップ効果が期待できます。特にくすみやすい目の下や口元、フェイスラインに部分的に使うことで、全体の肌トーンが均一に整い、明るく見せることが可能です。
また、ラベンダーの色味はブルーとピンクの中間に位置しているため、透明感を引き出しつつも肌の色味を過度に変えない絶妙なバランスが取れます。肌にのせた瞬間はやや青みが強く見えることがありますが、時間が経つと肌に自然になじみ、まるで内側から発光しているかのような仕上がりになります。
ラベンダー下地は全顔に使用するよりも、顔の中心部分や明るさを出したい部位にだけ使うことで、より洗練された透明感を演出できます。
肌色補正に効果的なカバーの仕組み
ラベンダー下地に含まれる紫の色素は、色相環の原理に基づいて、肌の黄色味を視覚的に中和する役割を果たします。これは、黄みと紫が反対の色関係にあるためで、両者を組み合わせることで肌色が中間的に整い、明るく見えるようになるのです。
この効果は、特に肌がくすんで見えがちな午後のメイク直しや、写真を撮るシーンでも活躍します。また、色ムラが気になる部分やフェイスラインにうっすらと重ねるだけでも、顔全体のトーンが整い、健康的で明るい印象になります。
カバー力が欲しい部分には、ラベンダー下地の上からコンシーラーやファンデーションを重ねると、補正力とカバー力の両立が可能になります。
紫外線対策も可能?ラベンダー下地の隠れた機能
近年のラベンダー下地には、紫外線カット機能を兼ね備えた製品が増えており、メイクをしながら肌を紫外線から守ることができます。SPFやPA値が高めのアイテムを選べば、外出時の日焼け止め代わりにもなり、時短メイクにもつながります。
また、紫外線カット機能のある下地は、化粧崩れを防ぐ成分が配合されていることが多く、長時間のメイクでもきれいな状態をキープしやすいというメリットも。
季節を問わず紫外線は肌に影響を与えるため、こうした機能付きのラベンダー下地を選ぶことで、日常的な肌ケアと美肌演出を両立することができます。
【ポアブラーアップサン】
2024年4月に新発売された
化粧下地としても使える日焼け止めが、
ラベンダー🪻色で
毛穴が見えにくくなって
肌がめっちゃ綺麗に仕上がる😍皮脂をコントロールしてくれる
パウダーも入ってるので、
毛穴ケアもしてくれてお気に入り😊#drg #Dr.G #ドクタージー #pr pic.twitter.com/FpOrtq6aJm— もえざべす@韓国情報 (@moezabeth) August 5, 2024
顔色が悪く見える時の対策法
チークとリップで血色感をプラスする方法
血色感を補うためには、チークやリップで顔に華やかさや温かみを加えることが非常に効果的です。特にラベンダー下地を使った場合、顔全体がやや青白く見えがちになるため、色味を調整する役割としてチークとリップが重要なポイントとなります。
チークは、肌に自然な赤みを与える青みピンクやコーラル系、ローズ系などがおすすめです。これらの色は透明感のあるベースに映え、顔に明るさと立体感をプラスしてくれます。頬骨の高い位置にふんわりとのせることで、顔全体の印象がぐっと華やかになります。
リップには、ツヤ感のあるタイプやシアーな発色のアイテムを選ぶと、抜け感を保ちつつも自然な血色感を引き出すことができます。青みのあるピンクやラズベリー系カラーは、ラベンダー下地と調和しやすく、透明感を損なうことなく顔全体の印象を引き締めてくれます。
このように、チークとリップを上手に使うことで、ラベンダー下地の透明感を保ちながらも、顔色が沈まないナチュラルで健康的な仕上がりが実現します。
部分的なカラー調整に便利なコンシーラー使用法
顔の一部にくすみや色むらが残っている場合は、コンシーラーを使って丁寧に補正することで、仕上がりに差が出ます。特に目の下や小鼻の横、口角など、肌トーンが不均一になりやすいエリアには、明るめのコンシーラーをピンポイントでのせるのが効果的です。
コンシーラーは厚塗りにならないよう少量ずつ使い、ブラシやスポンジで優しくなじませることで、自然に肌に溶け込みます。ラベンダー下地と併用することで、肌の透明感を損なうことなく色補正が可能となり、より立体感とツヤのある印象に仕上がります。
また、トーンアップ効果のあるカラーコンシーラーを併用すると、より繊細なカラー調整ができ、メイク全体の完成度が一段と高まります。
ファンデーションとの相性をチェック
下地とファンデーションの色味や質感の相性が合っていないと、せっかく丁寧に仕上げたメイクでも、顔色が不自然に見えてしまうことがあります。ラベンダー下地は透明感を出す役割があるため、それに合わせてファンデーションも軽やかで自然なトーンのものを選ぶのがおすすめです。
たとえば、ツヤ感のあるリキッドファンデーションは、ラベンダー下地の柔らかい光を引き立ててくれるため、肌に自然な明るさを与えてくれます。反対に、カバー力が強すぎたりマットすぎるファンデーションを重ねると、透明感が失われてしまう可能性があります。
さらに、ファンデーションを塗る際は、下地との境目がわからないよう丁寧にぼかすことが大切です。色ムラや厚塗りを防ぎ、肌の質感を生かした美しい仕上がりを実現するためにも、相性の良い組み合わせを見極めるようにしましょう。
ラベンダー下地と他のカラー下地との比較
ピンク下地との違いと効果の選び方
ピンク下地は、肌にやわらかな血色感をプラスし、ふんわりとした印象を与えるのが特徴です。特に肌の青白さや元気のなさをカバーしたい時に効果的で、頬や目の下に使うと健康的で華やかな印象に仕上がります。
一方、ラベンダー下地は、肌の黄ぐすみを抑え、全体的に透明感を演出するのに優れています。ピンク下地が温かみを足すのに対し、ラベンダー下地はややクールな印象で、洗練された雰囲気を演出したいときに最適です。
肌の状態やメイクの目的に応じて、この2つを使い分けることで、より自分に合った仕上がりが可能になります。たとえば、ラベンダー下地を顔の中心に使って透明感を出し、ピンク下地を頬に重ねることで、両方の効果をバランスよく活かせます。
ベージュやアイボリー下地との使い分け
ベージュやアイボリー系の下地は、肌に自然なトーンを与えたいときや、極力メイク感を抑えたナチュラルな印象にしたいときに適しています。これらの色は肌なじみがよく、カバー力もあるため、色ムラを整えたいときやファンデーションとの相性を重視する場合にぴったりです。
一方、ラベンダー下地はくすみを飛ばして透明感を出す効果に優れているため、「なんとなく顔色が暗い」「黄みが気になる」といった悩みを抱えている方におすすめです。ベージュ系で整えた後に、目の下や額にだけラベンダー下地を重ねると、ナチュラルさと透明感を両立させた仕上がりになります。
グリーンやイエロー下地との組み合わせ方
赤みが気になる肌にはグリーン下地が効果的で、ニキビ跡や頬の赤みなどを自然にカバーできます。ただし、グリーン単体では顔全体が白っぽく見えることがあるため、ラベンダーやピンク下地との併用でバランスを取るのがポイントです。
イエロー下地は肌の色ムラを均一に整えつつ、自然な温かみを残したい場合に適しています。特に肌全体に軽いくすみがあるときや、顔色をフラットに見せたいときに活躍します。
ラベンダー下地とグリーンやイエローの下地をエリア別に使い分けることで、肌悩みに対応しながら、全体のトーンバランスを整えることができます。たとえば、赤みがある頬にはグリーン、黄ぐすみが気になるフェイスラインにはラベンダー、目の下のくすみにはイエローというように、パーツごとに使い分けることで、理想的な肌色を演出できます。
ラベンダー下地で悩みを解決する方法
赤みを抑えるための使い方
ラベンダー下地は、肌の赤みを和らげる補正効果があるため、頬や小鼻の周りなど赤みが目立つ部分にポイントで使うのが効果的です。指やコンシーラーブラシを使って、軽くトントンと叩き込むようになじませると、肌に自然にフィットして色ムラを目立たなくしてくれます。
また、赤みを消そうとして広範囲に塗りすぎると、逆に肌全体が白っぽく見えてしまう場合があるため、あくまで赤みの強い部分だけに限定して使うのがポイントです。仕上げにパウダーで軽くおさえると、補正効果が長持ちしやすくなります。
グレーになる仕上がりを防ぐメイク術
ラベンダー下地を多く塗りすぎると、肌の血色が消えすぎて顔色がグレーっぽく沈んで見えてしまうことがあります。これは、ラベンダーの青みが強調されすぎた結果、肌とのコントラストが不自然になってしまうためです。
こうした仕上がりを防ぐためには、まず下地を薄く伸ばし、必要に応じて重ねる「レイヤー使い」を意識するとよいでしょう。1度で仕上げようとせず、鏡を確認しながら少しずつ重ねることで、透明感を保ちながら自然にトーンアップできます。
さらに、顔全体に均一に使うのではなく、明るさを出したい箇所のみに使用することで、立体感も生まれ、グレー見えを防ぐことができます。
マスク着用時にも崩れにくいコツ
マスク着用時には、メイクの崩れや色移りが気になりますが、ラベンダー下地を上手に使うことでそのリスクを軽減することができます。まず、密着力が高く、皮脂や汗に強い処方のラベンダー下地を選ぶのが基本です。
塗布後にはしっかり肌になじませてから、フェイスパウダーで仕上げると、余分な油分を抑えられ、摩擦による崩れやマスクへの色移りも抑えられます。特にマスクと接触する頬や鼻筋部分は、軽めに仕上げることで崩れにくくなります。
さらに、メイクキープスプレーを併用すれば、下地とファンデーションの密着度が高まり、長時間きれいな仕上がりを保つことができます。
化粧下地、イエベ秋たけど、ラベンダー系の下地使ってる。肌色が明るくなるのに白浮きしないから、かなりいい。チークやアイシャドウは、イエベ秋に合わせて、リップは少しだけピンクを感じるイエベ春向けにすると盛れる。試行錯誤たのしい。
— ya-ko (@asianbluesky87) March 27, 2025
ラベンダー下地を選ぶ際のポイント
肌質に合った商品タイプの選び方
ラベンダー下地を選ぶ際は、自分の肌質にしっかり合ったタイプを選ぶことが、美しい仕上がりを実現する第一歩です。乾燥肌の方には、保湿成分が豊富に含まれているしっとり系の下地がおすすめです。ヒアルロン酸やセラミドなどが配合されているタイプは、メイク中の乾燥を防ぎ、肌のつっぱり感を軽減してくれます。
一方で、脂性肌やテカリやすい肌質の方には、皮脂コントロール成分を含むタイプや、サラッと仕上がるマット系のラベンダー下地が最適です。過剰な皮脂による化粧崩れを防ぎ、時間が経っても美しいベースをキープしやすくなります。
混合肌の方は、顔の部位ごとに異なるタイプを使い分けるのも効果的です。たとえばTゾーンには皮脂吸着効果のある下地、頬など乾燥しやすい部分には保湿タイプを使うなど、工夫次第で肌全体のバランスを整えることが可能です。
価格から見たおすすめコスメ
ラベンダー下地は、プチプラからデパコスまで価格帯の幅が広く、自分のニーズやメイクスタイルに合ったアイテムを選ぶことができます。プチプラコスメは、コストパフォーマンスに優れ、気軽に試しやすいため初心者にも人気です。ドラッグストアやバラエティショップなどで手軽に手に入る点も魅力です。
一方、デパコスブランドのラベンダー下地は、スキンケア効果が高かったり、伸びのよさや仕上がりの繊細さに優れていたりと、より高品質なアイテムが揃っています。特別な日のメイクや仕上がりにこだわりたいときに重宝します。
選ぶ際には、価格だけでなく成分や口コミ、使用感なども確認して、トータルバランスで自分に合う一本を見つけることが大切です。
時間をかけずに美しく仕上げるアイテム
忙しい朝でも時短でキレイな仕上がりを実現したい方には、伸びが良く、扱いやすいテクスチャーのラベンダー下地がおすすめです。指でも簡単にムラなく塗布できるジェルタイプや、肌に密着しやすい乳液タイプなどは、時短メイクの強い味方になります。
また、ブラシ一体型やスポンジ付きのパッケージで販売されている下地は、ツールを用意する手間が省けて、より効率的にメイクを進めることができます。ポンプ式やワンタッチで使える容器も、時短に貢献するポイントです。
加えて、UVカット効果や美容液成分が配合された多機能下地を選べば、スキンケア・日焼け止め・メイクのベースを一度に済ませることができるため、よりスムーズな朝の支度が可能になります。
まとめ
ラベンダー下地は、正しく使えば肌に透明感を与え、顔色を明るく見せる効果が期待できる優秀なアイテムです。しかし、どんなに人気のアイテムであっても、肌の色味や質感との相性が悪いと、かえって顔色が沈んで見えたり、メイク全体のバランスが崩れてしまう可能性もあります。
そのため、自分自身のパーソナルカラーをしっかりと理解することが大切です。たとえばブルーベースの方にはラベンダー下地がなじみやすく、自然な透明感を引き出しやすい一方、イエローベースの方は組み合わせを工夫しないと白浮きして見えることもあります。
また、肌状態によっても仕上がりは変わるため、乾燥や毛穴の目立ち、肌の凹凸などに合わせたスキンケアや下地選びが必要になります。
ラベンダー下地の良さを最大限に活かすためには、自分の肌の特徴をよく知り、それに合わせた使い方を実践することが重要です。適切なアイテム選びとメイクの工夫によって、より自然で明るく、清潔感のある印象を演出することができます。