黒トンボというと一般的にはハグロトンボのことを指します。
美しい姿をしているハグロトンボに興味を持つ人も多いですが、実はこのトンボは捕まえることは避けるべき種類です。
詳しくは後述しますが、保護が必要な貴重な種類だからです。
ハグロトンボは成虫で約2~3ヶ月の寿命を持ち、ヤゴ(幼虫)としては1~2年を過ごします。
この期間は春から秋にかけて活動し、冬はヤゴの状態で過ごします。
ハグロトンボの美しい姿を見ることができるのは日本の本州、四国、九州など多くの地域で、特に河川や用水路など水辺の近くで見かけることがあります。
時には住宅地でも目撃されることがあります。
ハグロトンボの特徴と生態
ハグロトンボの詳細情報は以下のとおりです。
学名:Calopteryx atrata
英名:Calopteryx atrata
分類:トンボ目・カワトンボ科・アオハダトンボ属
サイズ:全長は約55~65mm
オスのハグロトンボは緑がかった美しい光沢が特徴で、メスは控えめな黒褐色をしています。
特にオスの腹部は、エメラルドグリーンに輝く美しさが際立っています。
ハグロトンボの成虫は春から秋にかけて活動し、ヤゴは冬を越します。
日本では主に本州、四国、九州に広く分布しており、特に河川や用水路付近で観察されます。
ハグロトンボの保護が必要な理由
ハグロトンボは、地域によって絶滅危惧種に指定されていることがあります。
たとえば2023年の情報では
東京では絶滅危惧Ⅱ類
神奈川では要注目種
青森では希少野生生物Cランク
に分類されています。
生息地の減少や環境の変化が、彼らの個体数を減少させているのです。
ハグロトンボは飛行速度が他のトンボより遅いため、捕まえやすいとされますが、これが彼らの絶滅リスクを高めています。
彼らを保護し、自然環境を維持することが、将来もハグロトンボを見ることができる鍵となります。
自然の中でハグロトンボを見る機会があれば、彼らの美しさを遠くから楽しんで、そのまま自然に留めておくことが大切です。
ハグロトンボは私たちの環境の一部であり、彼らを守ることが自然環境全体の保護につながります。
ハグロトンボの生態と飼育の注意点
ハグロトンボの生態
この美しいトンボは、他のトンボと比べて長い間成虫として観察することが可能で、特に5月から10月は活動が活発になります。
ハグロトンボは水辺の植物で交尾を行い、水生植物への卵の産み付けをします。
卵から孵化するまでの期間は約2~3週間で、幼虫(ヤゴ)として過ごす時間は1~2年に及びます。
秋には前年のヤゴも見られるので、観察が容易になります。
羽化したてのハグロトンボは、当初は水辺から離れた森林エリアで生活し、成熟すると再び水辺へ戻り、次世代を育てるために活動します。
ハグロトンボの飼育
成虫
ハグロトンボの成虫の寿命は約2~3ヶ月と短いため、飼育はかなり難しいです。
常に動いている獲物を捕食する習性があり、生きたエサの提供や十分な飛行スペースの確保が必要です。
そうした生きたエサを与えるのは難しいですし、虫かごでは自由なスペースは確保できません。
見かけても追いかけたり、捕獲はせず、そのまま眺めて楽しみましょう。
ヤゴ
ハグロトンボのヤゴは、他のヤゴと比較して細長く、大きさは約3cmになります。
ヤゴは肉食性を持ち、小型の水生生物をエサとするため、魚の飼育者には注意が必要です。
トンボの飼育に興味がある方には、ヤゴの飼育が特におすすめです。
ヤゴのエサは熱帯魚ショップで入手可能で、生餌や冷凍アカムシを使って飼育することができます。
冷凍アカムシを解凍し、動いているかのように見せながら与えると、ヤゴは喜んで食べます。
羽化が完了したら、自然に帰してあげましょう。
トンボは益虫です
トンボは幼虫の頃から、農作物に害を及ぼす虫を食べることで自然界のバランスを保っています。
最近では、虫も避けるオニヤンマの姿を模した虫除け商品が人気を集めるなど、トンボは縁起の良い生き物としても認識されています。
農家にとっても、トンボは大切な存在です。
そのため、これらのトンボを捕まえることは、自然環境を保護するためにも避けるべきです。
自然との共生を大切にし、ハグロトンボの美しい姿を遠くから優しく眺め、その存在を尊重しましょう。
ハグロトンボの名前の由来は羽が黒いからではない
黒く美しいハグロトンボは、その名前の由来が非常に興味深いものです。
実は、「ハグロ」という言葉は、単に羽が黒いという意味ではなく、日本の伝統文化である「お歯黒」に関連しています。
日本全国で様々な呼ばれ方をするハグロトンボは
「オハグロトンボ」
「極楽トンボ」
「神様トンボ」
「ホソボソトンボ」
などの愛称があります。
中でも「神様トンボ」という名前は、彼らが羽を開閉する様子が神様へ祈るかのように見えることから名付けられました。
また、お盆の時期によく見かけることから、先祖の魂を導く存在、または先祖の魂として大切にされています。
トンボは前進する姿勢から、昔から「勝ち虫」として勝利や前進の象徴とされてきました。
戦国時代には、武将たちの兜のデザインにも用いられたことがあります。
黒いトンボに関する言い伝え
幸運の訪れ
トンボは成虫になると、水中の幼虫時期から劇的に変化し、美しい姿になります。
これが「良い変化を象徴する昆虫」とされ、黒いトンボを見ると幸運が訪れるとされています。
勝利の予感
真っ直ぐ前に進むトンボは、勝利の象徴として古くから親しまれてきました。
戦の前にトンボを見たら、勝利の兆しとされていたのです。
金運アップ
トンボは田んぼの害虫を食べて収穫を助ける役割を果たします。
そのため、収穫=富むということで富を呼ぶとも、珍しい黒いトンボを見たら、金運が上がるとも言われています。
努力の成果が出る、現状からの変化
黒いトンボを目にした際、努力の成果が間もなく現れると言われています。
また、今の環境が変わる前兆とも。
まとめ
ハグロトンボは絶滅危惧種であり、そのため捕獲や飼育は避けるべきです。
日本人にとって古くから縁起の良い象徴とされてきたハグロトンボは、自然の中でその美しさを保つべき存在です
ハグロトンボに出会った際は、幸運の象徴として敬い、自然に生きる姿を遠くから優しく眺めることが大切です。
彼らの美しい姿を尊重し、自然との調和を大切にしましょう。
https://sakudori.com/kurasi_seikatsu00010/