家で毛布を洗うのはなかなか大変ですよね。
特に一人暮らしでは、洗濯機のサイズが小さくて毛布が洗えないことも。
そんな時に便利なのがコインランドリーです。
とはいえ、使い方を間違えると毛布が縮んだり、毛玉ができたりと失敗することも。
この記事では、毛布をコインランドリーで上手に洗濯・乾燥する方法や、素材別の注意点、失敗しないためのコツをわかりやすく解説します。
こたつ布団を洗いたい方にも役立つ情報をお届けします!
気を付けたいポイントは3つ!
・毛布に合った洗濯機を選ぶ
・乾燥しすぎないようにする
特に、コインランドリーの乾燥機は家庭用よりパワフル。
だから、生地が傷んだり、縮んだり、毛玉ができたり、触り心地が悪くなったりすることも。
大切な毛布や高級な毛布は、クリーニングに出すのがおすすめです。
では、コインランドリーでの毛布洗いのコツを詳しく見ていきましょう。
コインランドリーで毛布を洗う時の3つの大事なポイント
先ほどお話ししたように、コインランドリーで毛布を洗う時は、以下の3つのポイントに注意してください。
・毛布に合ったサイズの洗濯機を選ぶ
・乾燥は慎重に
これらを見落とすと、毛布がダメになることも。
洗濯表示タグをチェック
毛布には、たいてい以下のような洗濯表示タグがついています。
コインランドリーで洗う前に、このタグを確認しましょう。
ほとんどの毛布は綿やポリエステル製で、普通に洗えますが、デリケートな素材や特別な構造のものもあります。
洗濯禁止の場合は、手洗い推奨のタグがついていることが多いので、その指示に従ってください。
手洗いする時は、おしゃれ着用の洗剤を使って、やさしく洗うことがポイントです。
毛布に合った洗濯機を選ぶ
コインランドリーの大型洗濯機はちょっと高いですが、毛布を小さい洗濯機に無理に入れると、きれいに洗えません。
乾燥機も同じで、十分なスペースがないと、ムラに乾き、フワフワにならないこともあります。
過乾燥を防ぐコツ
毛布を乾燥させる時は、過乾燥に気をつけましょう。
アクリルやポリエステルなどの化繊維の毛布は、乾かしすぎると縮んだり、ダメージを受けたりすることがあります。
高温で長時間乾燥させると、毛布が硬くなったり、毛玉ができやすくなったりします。
コインランドリーの乾燥機は家庭用よりも強力なので、生地を傷めることも。
乾燥機を使う時は、温度を低めに設定し、時々毛布の様子を見ながら乾燥させましょう。
完全に乾かすよりは、少し湿り気を残して家で自然乾燥させる方が安心です。
また、晴れた日に洗濯するのも大事なポイントです。
静電気が気になる時は、洗濯時に柔軟剤を使ったり、乾燥機に柔軟剤シートを入れたりするといいでしょう。
コインランドリーで毛布を洗う時の洗濯ネットのメリット
コインランドリーで毛布を洗う時は、洗濯ネットの使用がおすすめです。
ネットを使わないと、毛布に毛玉ができたり、生地が傷んだりすることがあります。
毛布用の洗濯ネットは、100円ショップやネットショップで簡単に手に入ります。
持ち手付きの洗濯ネットだと、コインランドリーへの持ち運びもラクになります。
ネットがない場合は、色落ちしない紐で毛布をしっかりと結んで洗う方法もあります。
ただし、乾燥機にかける時は、ネットから出して乾燥させるのが良いです。
ネットのままだと、中までしっかり乾かないことがあります。
コインランドリーでの毛布洗濯の手順と乾燥・料金について
コインランドリーで毛布を洗うのは簡単です。
まず毛布を洗濯ネットに入れ、洗濯機にセットしてコインを投入し、スタートボタンを押します。
洗濯機のサイズやメーカー、使用時間によって料金は異なりますが、だいたい30分で500円程度が目安です。
乾燥機は10分100円程度です。
洗濯機の容量には8kgや15kgなどいろいろあるので、毛布の重さに合わせて選びましょう。
最近のコインランドリーにはスタッフがいることもあるので、使い方が分からなければ、尋ねるのもいいですね。
また、靴専用の洗濯機や乾燥機もあるので、他の洗濯物と一緒に使うのも便利です。
コインランドリーでの毛布洗濯:メリットとデメリット
毛布をコインランドリーで洗うメリットもありますが、注意したいデメリットもあります。
メリット
コインランドリーの一番の魅力は、洗濯から乾燥まで一気にできることです。
家で毛布を洗うと、洗濯機に入れるのも大変で、濡れた重い毛布を干すのも一苦労。
でも、コインランドリーならボタンを押すだけで簡単に済ませられます。
さらに、コインランドリーの大型洗濯機は毛布をしっかり洗い、乾燥機の高温はダニ退治にも効果的。
家庭用洗濯機だとダニ除去率は約50%ですが、コインランドリーなら80%以上を期待できます。
デメリット
ただ、毛布をコインランドリーまで持っていくのは少し大変かもしれません。
また、行ったら洗濯機が全部使われていることも。
これらは避けられないことですが、年に数回の利用なら、その便利さは大きいですね。
コインランドリーへ毛布を持っていくコツ
毛布はかさばるので、複数持って行くなら車が便利です。
一枚なら、大きな袋に入れて持って行くといいでしょう。
持ち手付きの洗濯ネットもありますし、これを使えば、毛布を洗濯機に入れた後は手ぶらで帰れます。
タンブラー乾燥禁止の毛布の扱い方
タンブラー乾燥とは乾燥機を使うこと。
ウールやアクリル、ポリエステルなどの素材の毛布では特に注意が必要です。
ウールの毛布はコインランドリーで洗うと縮むこともあるので、クリーニングがおすすめ。
ポリエステルやアクリルの「タンブラー乾燥禁止」の毛布は、乾燥機使用を控えた方がいいでしょう。
もし使うなら、温度は低めに設定してください。
でも、心配であればクリーニング店への依頼が一番安心です。
また、忙しい方、近くにクリーニング店がない方は、宅配クリーニングの利用も考えてみるのもよいでしょう。
こたつ布団をコインランドリーで洗う際のポイント
こたつ布団も基本的には毛布と同じ手順で洗濯・乾燥が可能です。
ただし、こたつ布団はサイズが大きく、重さも増すため、選ぶ洗濯機や乾燥機には注意が必要です。
洗濯表示を必ず確認し、洗濯可能かどうかをチェックしたうえで、できるだけ大型の洗濯機・乾燥機を選びましょう。
また、乾燥時は高温設定を避け、低温乾燥または途中で取り出して自然乾燥を併用するのがおすすめです。
乾燥しすぎると生地が硬くなったり、縮んだりするリスクがあります。
さらに、乾燥機に入れる際は可能であれば布団専用ネットを使用すると、生地へのダメージを減らすことができます。
大きなこたつ布団の場合、乾燥に時間がかかることもありますので、あらかじめ時間に余裕をもってコインランドリーを利用すると安心です。
適切な方法で洗えば、ふわふわとした心地よい仕上がりを保つことができます。
まとめ
最近は使いやすいコインランドリーが増えていて、いくつかのポイントを覚えてしまえば、毛布をきれいに保つことが手軽にできるようになりました。
うまく使って時間と手間をかけずに、毛布を綺麗にしましょう。