スポンサーリンク

梅雨の正体とは?入梅や明け梅の定義とは?各地域の標準的な気象データは?

季節・行事
[広告] 当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

春の終わりから夏への移行期間中、日本では雨が増える時期があります。

これを梅雨と呼びます。曇りがちで雨が続くこの季節は、風情がありながらも人によっては少し鬱陶しいものです。

では、梅雨入りと梅雨明けはどのように決定されるのでしょうか?

以下で、梅雨の基本情報やその定義、各地方の平年値を詳しく見ていきます。

梅雨の概要

梅雨は、春の終わりから夏の始まりにかけて日本の多くの地域で見られる気象現象です。

この時期は雨が頻繁に降り、曇りの日が多く、日照時間が減少します。

通常、この季節は約1ヶ月から1ヶ月半持続します。

梅雨の始まりを「梅雨入り」と呼び、終わりを「梅雨明け」と言います。

梅雨の影響は、沖縄地方から始まり、九州、四国、本州、東北地方まで広がります。

この現象は主に梅雨前線によるもので、梅雨前線の形成は、太平洋高気圧とオホーツク海高気圧の動きに密接に関連しています。

太平洋高気圧は、日本列島の南側海上で発生する暖かく湿った高気圧です。
対照的に、オホーツク海高気圧は、日本の北側海上で発生する冷たく湿った高気圧です。

これら二つの高気圧が日本列島付近でせめぎ合うことで、上昇気流が発生し、雲が形成され、結果的に長期間の降雨を引き起こします。

梅雨前線はしばしば東西に伸び、北または南へ移動しながら場所によっては長く停滞することがあります。

そして、オホーツク海高気圧の力が弱まると、梅雨前線も北上して消滅し、それによって梅雨明けが訪れます。

梅雨入りと梅雨明けの定義について

梅雨入りと梅雨明けの具体的な定義は、多くの人が気になるところです。

特に梅雨入りの場合、続く雨の日数や一日の降水量がどれだけあれば梅雨入りと判断されるのか、明確な基準が求められがちです。

しかし、実際にはこれらの条件に明確な基準は設定されていません。

梅雨入りや梅雨明けの決定は、気象庁が発表する速報によって最初に通知されます。

この速報は、過去の気象データと未来の天気予報を基に検討され、その結果が公表されます。

具体的には、現在までの天候の経過と今後1週間の天気の見通しが考慮されます。

ただし、梅雨入りを宣言した後に晴れ間が続くこともあり、「梅雨入りしたはずなのに」という疑問が生じることがあります。

これは、天候予測が常に変動するため、確実な予測が困難であることを示しています。

以前は「梅雨入り(明け)の宣言」が用いられていましたが、現在はこの方法は採用されておらず、代わりに「梅雨の時期に関する気象情報」として速報値が発表されます。

梅雨の時期が終わった後、気象庁は春から夏にかけての天候の経過を再評価し、梅雨入りおよび梅雨明けの確定値を決定します。

この確定値は、元の速報が発表された日付から変更されることがあります。

このプロセスは、天候の不確実性を管理し、より正確な情報を提供するために必要です。

梅雨入りと梅雨明けの平年値について

日本各地で梅雨の始まりと終わりは異なります。

スポンサーリンク

ここでは、地域ごとの梅雨入りと梅雨明けの平年値を見てみましょう。

地域梅雨入り梅雨明け
関東甲信6月8日前後7月21日前後
沖縄5月9日前後6月23日前後
奄美5月11日前後6月29日前後
九州南部 (奄美以外)5月31日前後7月14日前後
九州北部 (山口県込み)6月5日前後7月19日前後
四国6月5日前後7月18日前後
中国 (山口県以外)6月7日前後7月21日前後
近畿6月7日前後7月21日前後
東海6月8日前後7月21日前後
北陸6月12日前後7月24日前後
東北南部6月12日前後7月25日前後
東北北部6月14日前後7月28日前後

あとがき

梅雨入りと梅雨明けの正確なタイミングは、予測が難しい自然現象です。

そのため、気象専門家も正確な予測には苦労します。

一旦梅雨の時期が過ぎると、その年の気象データを振り返り、いつ梅雨が始まり終わったのかを正確に判断できます。

梅雨は、雨が頻繁に降り気温も高いため、健康管理には特に注意が必要です。

スポンサーリンク