スポンサーリンク

お墓参りで気になるお線香の本数と正しい捧げ方

お墓参り
[広告] 当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

多くの人がお彼岸やお盆に実践するお墓参りですが、お墓の手入れをしたり、新鮮な花を捧げたり、線香を立てたりする際には、様々な疑問が生じることがあります。

特に、線香の正しい供え方には、どれだけの本数が適当なのか、束ねて供えても良いのか、そして供える際の向きに特別な決まりがあるのかなど、不明な点が多くあります。

そこで、これらの疑問について、どのような方法が適切なのかについて調べてみました。

お墓参りでのお線香は何本が適切?

お墓参りの際、一般的には1本から3本のお線香を立てるとされています。

しかし、大人になると、その本数について疑問を持つ人もいるでしょう。

実際、宗派によってお線香の本数は異なります。

たとえば、天台宗や真言宗では3本、禅宗(曹洞宗や臨済宗など)では1本または2本、そして浄土真宗(大谷派・西本願寺派など)では1本が一般的です。

宗派が同じであっても、地域によってお線香の本数や立て方に違いが見られることがあります。

そのため、最善の方法は宗派を把握している家族や親族にて正しい数や方法を確認することです。

お墓参りでのお線香の供え方について

みんなでお墓参りに行く際、多くの方がお線香をまとめて火を灯して供えた経験があるでしょう。

これについて、いくつかのお線香を束ねて供える行為が適切かどうか疑問に思う方もいるかもしれません。

実は、お線香を束で供えることについては宗派による特定の規定は少なく、本数に対する厳しいルールはそれほど存在しません。

しかし、お供えの方法についての伝統やしきたりを大切にする方もいるため、一緒にお墓参りに行く方々の慣習や感覚に合わせる配慮が望ましいかもしれません。

スポンサーリンク

お墓参りの際、お線香の正しい向きは?

お墓参りにおいて、お線香を立てるか寝かせるかについては、それぞれの方法が見られますが、お線香の向きについて具体的な決まりはあるのでしょうか。

一般に供える場所は香炉と称され、かつては縦に立てるタイプが主流でした。

ところが現在では、屋根や壁が付いたタイプの香炉が増え、これは雨風からお線香を守るために工夫された形状です。

香炉にお線香を横に置く際、点火した先端を右にするか左にするか迷うことがあります。

しかし、屋外のお墓では仏壇のような厳格なルールはなく、香炉のデザインに応じて異なり、正確な向きは決められていません。

多くは利き手によって火の付いた側が左右に偏る傾向があります。

ただし、他の人が先に供えたお線香と逆の向きに置くと、火が伝わり、両端から燃焼してしまい、煙が多くなり、早めに燃え尽きるリスクがあるため、同じ向きに統一することが望ましいです。

お線香を供える理由は、煙を通じて身を清め、仏様との対話をして、またその香りが仏様への食事とされるからです。

お墓参りに行く際は、お線香の本数や向きにとらわれず、以下の点を心掛けると良いでしょう。

  • 良い香りを選ぶこと
  • 供養の心を大切にすること

最後に

供養に際しては、お線香のささげ方にも様々な流儀があるため、共にお参りする方のやり方に合わせるとよいかもしれませんね。

しかし、供養の心を失ってしまうようでは意味がありません。

お墓参りやお線香をあげる行為の本質をよく考えながら、故人を偲びましょう。

スポンサーリンク