職場で親しい人が転勤や退職をする際、その人への感謝や今後の幸福を願う気持ちを込めた餞別を贈ることがあります。
この際、どのように餞別封筒やのし袋に文字を記すべきかが疑問になることも少なくありません。
この記事では、餞別封筒やのし袋の適切な表書き方法、中袋への金額の記入方法について詳しく解説いたします。
この情報を参考にすれば、相手に対する心遣いがきちんと伝えられるはずです。
餞別封筒のし袋の書き方で表書きはどう書く?
餞別の表書きについて
餞別を贈る際の表書きはシチュエーションに合わせて様々ですが、「御餞別」が一般的な選択肢です。
しかし、贈る相手や状況によっては、他の言葉を使用することが適切とされています。
- 異動や転勤の場合は、「御餞別」、「御礼」、「おはなむけ」といった表現が使われます。
- 退職する人には、「御礼」や「御退職御祝」と表記することがあります。
- 同様に、定年退職を迎える方にも、「御礼」、「御退職御祝」が適しています。
- 転居や引越しの際には、「御餞別」、または「おはなむけ」が用いられることがあります。
- 新婚旅行のお祝いで贈る場合、「御餞別」、「おはなむけ」がふさわしい表現です。
- 海外出張や海外赴任の際も、「御餞別」を表書きに使います。
- 留学の祝福には、「御餞別」か「おはなむけ」が適しています。
- 旅行への餞別には「御餞別」が良いでしょう。
注意すべき点として、目上の方への餞別には「御餞別」と書くのは不適切です。
この場合、「おはなむけ」を使うか、または感謝の気持ちを込めて「御礼」とします。
水引きの下段に名前を記載する際のマナー
個人からの贈り物
のし袋の水引き下に名前を記す際、単独で贈る場合は差出人のフルネームを記入します。
使う筆記具はボールペンを避け、筆ペンなどで丁寧に記すよう意識しましょう。
インクの色は、濃い黒色で統一するのが望ましいです。
複数人での共同贈呈
複数人で贈る場合、一般的に記載される名の人数は最大3名となっています。
書く順番は、一番右から地位の高い人、次に左に位置する形で名を続けます。
3名を記す際は、中央に最も格上の人物、その左右に他の2名を上下に並べる形で記入します。
しかし最近の傾向としては、名前のバランスを考慮し全員の名を中央に配置するスタイルが増えています。
さらに多くの人数で贈る場合は、「〇〇部一同」や「〇〇有志一同」のように表記し、具体的な名前は別紙に記載して封筒の中に添えると良いでしょう。
これが相手に誰から贈られたかを明確に伝える一助になります。
餞別封筒の中袋の適切な書き方について
餞別を包む際の中袋の記載方法には、特に注意が必要です。
金額を明記する欄が中袋に用意されている場合には、そこに額を記入します。
もし記入欄が存在しないなら、中袋の表面に金額を記すべきです。
そして、裏面にはご自身の住所と名前を書き加えましょう。
金額の正しい表記に関しては、この後の節でさらに詳細に説明します。
封筒に金額を記載する際の漢数字の使い方
封筒のし袋への金額の記入は、改ざんが難しい形で記載するため、伝統的な漢数字が使用されます。
例として、壱、弐、参といった字が用いられ、一般的な数字である一、二、三といった表記は使わず、特殊な漢数字を用いるのが一般的です。
この漢数字は以下に示す通りです。
- 一 → 壱
- ニ → 弐
- 三 → 参
- 五 → 伍(ただし、普通の五でも可)
- 七 → 七
- 八 → 八
- 十 → 拾
- 千 → 阡
- 万 → 萬
- 円 → 圓(普通の円も可)
金額の具体例として、「金伍阡円」と「金壱萬円」のように表現します。
これらはそれぞれ5,000円と10,000円を意味します。
一方で、「也」の文字の使用については明確なルールは特になく、一般的には必要ないとされていますが、10万円以上の金額の際に使うことがあるとされています。
「也」の字の起源はかつて使用されていた「銭」という単位に関連していますが、現代ではほとんどの場合、円未満の端数を記入することはないため、不要と言えます。
まとめ
餞別のマナーについて語りましたが、なかでも重要なのは表書きの表現です。
特に、目上の方へ贈る場合、「御餞別」という言葉の使用は適切ではありません。
贈るシチュエーションに応じて、「おはなむけ」や「御礼」などの言葉を選ぶと良いでしょう。
企業間などで恒例の手土産がある場合には、定められた習慣に従うことも重要です。
不明な点は周囲に尋ねることで、失礼のない餞別を用意できます。