スポンサーリンク

お彼岸の秘密とは?墓参りの意義とおはぎの意味

生活・暮らし
[広告] 当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

私たちの身の回りで頻繁に耳にする「お彼岸」ですが、その実態や具体的な行事については案外知られていません。

「お彼岸って何をするの?」と疑問に思われる方も少なくないはずです。

そこで、年に2回到来する春と秋のお彼岸に焦点を当て、以下の点を探求しました。

お彼岸について

お彼岸の由来と深い意味

「彼岸」とは、サンスクリット語源である「pāram(パーラム)」に由来し、「波羅蜜」(Pāramitā パーラミター)とも呼ばれる仏教用語「到彼岸」に起因しています。

文字通り、「迷いのある俗世を離れ、悟りの境地に至る」という哲学を表します。

浄土宗の教えに基づき永遠の平穏が約束された西方の極楽浄土へのあこがれを秋と春の分の日に西に沈む太陽への礼拝として表したことがお彼岸の起源です。

このように、お彼岸は仏教に基づいた行事でありながら、独自に日本で発展した特別な文化行事として認識されています。

お彼岸とはいつ?春と秋の期間について

お彼岸は年に二回、春彼岸と秋彼岸があり、それぞれ7日間続きます。

  • 秋のお彼岸とは、秋分の日を中心に前後3日間を含む7日間です。

この期間の最初の日を「彼岸入り」と呼び、最終日を「彼岸明け」と言います。

春分の日や秋分の日は、お彼岸の中心である中日(ちゅうにち)とされています。

お彼岸にお墓参りをする意味は?

お彼岸にはお墓参りを行うのが一般的です。

この風習は、春分の日や秋分の日と深い関連があります。

仏教では

悟りの世界である彼岸は西に存在し、我々が住む煩悩に満ちた此岸は東に位置している

と考えられています。

彼岸と此岸とは

彼岸(ひがん)は本来、「向こう岸」を指し、仏様の世界、つまり悟りを開いた世界を意味します。

逆に、私たちが日常生活を営む迷いと煩悩の存在する現世を此岸(しがん)と称します。

スポンサーリンク
  • 彼岸は仏様のいる悟りの世界です。
  • 此岸は私たちが生きる現世です。

お彼岸にお墓参りを行う深い意味

お彼岸の期間は、春分の日・秋分の日を中心に、お墓参りを行うことが一般的です。仏教の教えによれば、悟りの世界である「彼岸」は西方に位置し、私たちの生活している迷い多きこの世、つまり「此岸」は東方に位置しているとされています。

彼岸と此岸の関係

春分の日と秋分の日には、彼岸と此岸、この二つの世界が繋がりやすいとされ、そのためにこの時期に祖先の霊を供養します。

このような考えから、お彼岸には仏壇を清めたり、お墓参りに行って供養する習慣が根付いているのです。

お彼岸にはなぜおはぎを供えるのか

お彼岸といえば、特に多くのご家庭でおはぎをお供えする習慣があります。

しかし、なぜお彼岸に限っておはぎが選ばれるのでしょうか?

実は小豆が使われるおはぎには、その色合いに由来する深い理由が存在します。

歴史を遡ると、赤い色は「魔除け」や「邪気払い」の力があるとされてきました。

このため、特別な日々や祭儀では、赤飯を炊いたり、あんこにして供えるなどして祝福の意を表していたのです。

そして、お彼岸においてもこの伝統が色濃く残っています。

小豆を用いたおはぎやぼたもちがお供え物として選ばれ、故人が眠る墓前や家庭のお仏壇に添えられるのです。

お供えする際、春のお彼岸では「ぼたもち」と呼ばれることが多く、これは春に咲く牡丹にちなんでいます。

対して秋のお彼岸で供えられるものは「おはぎ」と称し、秋の花である萩に由来します。

ただし、今日ではこれらの呼び名が一部地域や店舗で異なることも少なくありません。

結局、お彼岸におはぎを供える習慣は、小豆の持つ魔よけの力と、季節の花に因んだ名称が混ざり合い、今に伝わる形となっているのです。

まとめ

年に二度、春にも秋にも訪れるお彼岸は、それぞれの季節に一週間ずつ存在しています。

この期間は一年の中でも特別な時間として捉え、お墓参りを行う時期とされています。

普段は仕事や家事に追われることが多い私たちにとって、離れている家族や親戚と再会し、親睦を深める貴重な機会でもあります。

また、お彼岸のおはぎだけではなく、故人が生前愛した食べ物や品物を供えるのもよいでしょう。

そうすることで、ご先祖様にも喜んでいただけるかもしれません。

スポンサーリンク