スポンサーリンク

家族や親族への香典のマナーとは?適切な金額の見極め方

季節・行事
[広告] 当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

家族の突然の訃報に接した際、悲しみながらもお通夜への急な参列に慌てたり、お香典の額に悩む方もいると思います。

家族や親族の場合は、いくら包むのが普通なのでしょうか?

例として、故人が祖父母である場合や、両親、そして兄弟姉妹が亡くなった際の香典額は、ケースによって異なります。

ここでは、お香典における一般的な金額の目安をご紹介いたします。

香典の金額の相場!祖父母への香典はどれくらいが適切?

もし自分の祖父母が亡くなった際の香典ですが、ここではその金額の基本的な目安を解説します。

香典の金額は一概に決まっているわけではありませんが、ある程度の基準は存在します。

金額を決める際のポイントとしては以下の2つが重要です。

  • 贈る側と故人との関係性の深さ
  • 香典を贈るあなたの年齢

これらの基準は祖父母だけでなく、後述する両親や兄弟姉妹などにも該当する点に注意してください。

それでは、祖父母への香典の相場について見ていきましょう。

祖父母の場合の香典相場の目安

まずは年齢別の相場を確認しましょう。

年齢が若ければ若いほど金額は少なめ、年齢が上がるほど金額も増える傾向にあります。

あなたの年齢金額(円)
20代10,000
30代10,000~30,000
40代以上30,000~50,000

学生である孫の香典対応について

祖父母の場合、孫が学生であるか社会人であるかについては、香典を準備するにあたってそれほど重要ではありません。

ただし、各家庭や地域社会によっては異なるルールがあるため、一概には言えない面もあります。

もし孫がすでに社会人として独立していたり、既婚者であったりする場合は、自分で香典を準備すれば問題ありません。

しかし、未だに親の経済的支援を受けて生活している学生の場合は、一般的にはその両親が香典を持つというケースが多いようです。

さらに、孫たちがそれぞれ数千円ずつ出資して、全員の名前で「孫一同」として香典を出す方法もあります。

この様な状況でどのようにするか困ったときには、やはり家族内で話し合いを持つことをお薦めします。

両親に向けての香典相場

もしも自身の両親が他界した際の香典の金額の相場はどれくらいなのでしょうか。

喪主を除く子どもたちは、親が亡くなった時に香典を出すのが一般的です。

年齢に応じた香典の金額目安

あなたの年齢金額の目安(円)
20代30,000~100,000
30代50,000~100,000
40代以上100,000~

義理の両親に対する香典

義理の両親に対しても、同様に亡くなった場合の香典の金額相場は上記の表に沿ったものが一般的です。

スポンサーリンク

香典の金額の相場!兄弟姉妹にはいくら包むべき?

兄弟姉妹が亡くなった際の香典には、どの程度の金額を包めばよいのでしょうか。

以下が年齢別の金額の相場になります。

兄弟姉妹が亡くなった場合

あなたの年齢金額の目安(円)
20代30,000~50,000
30代50,000
40代以上50,000

義理の兄弟姉妹の場合はどうなるの?

義理の兄弟姉妹が亡くなった場合でも、実の兄弟姉妹と同様の金額相場となります。

上記の表を参考にしてください。 

他の親族への香典相場

ご祖父母、ご両親、兄弟姉妹以外の親族の不幸があった際の香典の相場は、以下の通りです。

伯父伯母(叔父叔母)への香典の場合

あなたの年齢金額の目安(円)
20代10,000
30代10,000~20,000
40代以上10,000~30,000

従兄弟(いとこ)への香典

あなたの年齢金額の目安(円)
20代3,000~10,000
30代3,000~20,000
40代以上3,000~30,000

お孫さんの場合

金額の目安(円)
10,000~50,000

香典で用いるお札の金額について

香典を包む際は、不吉な意味を持つ数を避け、キリの良い金額を選ぶのが一般的です。

これには特定の理由があります。

死や苦を想起させる「四」と「九」を含む金額は避けるため、以下のような金額が選ばれます。

  • 3000円
  • 5000円
  • 10000円
  • 20000円
  • 30000円
  • 50000円
  • 100000円
  • 200000円
  • 300000円

これらの金額は、忌み数を含まないことから選ばれる傾向にあります。

あとがき

今回ご紹介したような一般的な相場は存在しますが、それぞれの地域や家庭環境によって前後することがありますので、お通夜や葬式にお越しの際には、予め直接聞いてみるのもありです。

故人を偲び、情の深まるこの時期だからこそ、焦ったり慌てることなく冷静に行動しましょう。

スポンサーリンク