スポンサーリンク

香典返しのマナー!のしに記載する名前と表書きの正しい選び方

季節・行事
[広告] 当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

香典返しの際、どのようにのしを選べば良いのか迷う方も多いでしょう。

例えば、のしに記載する名前は何を基準に決定すべきなのか、また表書きは「志」と記載するのが一般的なのか、さらに薄墨を使用するべきかどうか等、疑問は尽きません。

そこで今回は、香典返しにおけるのしの正しい選び方やマナーについてお話しします。

香典返しののしに記載する名前

お悔やみの気持ちを示した香典返しでは、掛け紙(のし紙)に誰の名前を記すべきか疑問に思われることでしょう。

通常この場合、故人の遺された家族、つまり喪家の名前を記入します。

その際、「名字」または「名字+家」の形式を用います。

例としては以下の通りです。

  • 佐藤
  • 佐藤家

また、名字のみではなく、喪主のフルネームを用いることも一般的です。

  • 佐藤 一郎

特別なケースとして、喪主である娘が既に結婚し姓が変わっている場合があります。

この際には、新しい姓を使用するか、それとも旧姓を用いるか迷うかもしれません。

しかしながら、一般的には故人との関係を示すため、喪主の旧姓を掲載するのが通例とされています。

香典返しの表書き、「志」で正解なのか

香典返しで用いるのし紙に記載する表書きとして「志」は適切でしょうか?

全ての宗教で共通して使用可能なのは、黒白の結びきり水引きで、「志」という言葉を表書きにします。

「志」とは、一般的には心遣いや感謝の気持ちを表す言葉です。

宗教による表書きの違い

  • 仏式では「忌明」や「満中陰志」、「粗供養」が用いられます。
  • 神式では「今日志」や「偲び草」が一般的です。
  • キリスト教式では「偲び草」や「召天記念」が使用されることがあります。

特に西日本や関西地方では、表書きに「満中陰志」と記す場合も見られます。

スポンサーリンク
仏教における「中陰」とは、故人が亡くなってから四十九日間の期間のことを指し、その最終日にあたる四十九日目を満中陰日と呼び、この日に贈るものに「満中陰志」と書かれるわけです。

地方による表現の違い

  • 中国地方、四国地方、九州地方の一部では「茶の子」という表書きも見られます。
  • 更に、黒白以外の水引きとして、関西や北陸地方では黄白の水引きを使う習慣があります。

香典返しの熨斗について

香典返しの熨斗を書く際、薄墨か濃墨かで迷う場面があります。

昔ながらの慣習では、不意の訃報に際してすぐにかけつけた際に、墨を溶く時間も惜しみ、また涙によって薄くなった墨を使うことから薄墨を使用します。

なお、一般には四十九日を過ぎて故人を偲ぶ悲しみが和らいだ明けの期間に行う香典返しは、濃い墨で書くことが普通です。

しかし、中には全ての仏事関連を薄墨で統一すると考える方もおり、結局薄墨で熨斗を書く方が無難だと判断する場合もあるようです。

内のしと外のし

のしを付ける位置も内外あり、内のしは包装紙の中側に、外のしは包装紪の外側になります。

その使い分けについては地域や状況によって差がありますが、一般的には手渡しであれば外のし、郵送する場合には内のしとされています。

まとめ

香典返しのマナーは、地域や家庭によってさまざまなバリエーションがありますので、非常に複雑です。
もしも疑問に思うことがある場合は、家族や親族と話し合ってみることをおすすめします。さらに、香典返しを取り扱う百貨店や専門店では、スタッフが親切にアドバイスを提供してくれることでしょう。
余裕をもって早めに準備を始めることが肝要です。

スポンサーリンク