スポンサーリンク

偽Etc利用照会サービスの詐欺・迷惑メールにご注意!嘘の解約予告メールを見分ける方法と対処

[広告] 当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。
迷惑メール

「【重要なお知らせ】解約予告のお知らせ(ETC利用照会サービス)」

というタイトルのメールは

危険な詐欺(フィッシング)メールです!!

リンクをクリックしたり

リンク先でログインしたり

返信しないように気を付けて下さい!

 

この記事では

【重要なお知らせ】解約予告のお知らせ(ETC利用照会サービス)」

というメールの怪しいポイントを解説していきます。

まあ、私は車持っていないので、ETCカードなんてものも持ってませんが(;´Д`)

ちなみに、このタイトルの迷惑メールは、アドレスや構造や本文が少しだけ違う亜種がいくつもあります。

また、タイトルを少しもじったような亜種も確認しています。

 

私の元には1週間に一度は詐欺メールが届きますので

どうしたらいいのか分からないあなたが

安心できる手助けになれれば嬉しいです。

スポンサーリンク
今話題の人気商品をチェック!

\0と5のつく日は楽天カードがオトク/ 楽天ランキングページはこちら<PR>

詐欺メールを見分けるポイント

迷惑メールを開封済みにしただけであれば、問題ありません。

怪しいメールが来たら、まずは上からよく確認してみましょう。

①宛名に個人名がない

まず、本当に自分宛なのかを確認します。

①を見て下さい。

ユーザーIDとなっていますが、私のメアドが入っていました。

アカウント名や本名などは一切ありません。

 

普通、企業が何らかのアクションをさせるのであれば

・本名

・サイトで使っているニックネーム

・アカウント名・ID

など記載されていますよね?

でもこのメールにはこのメールアドレスしかありません。

 

つまり、このメールの差出人は

メールアドレスは知っていても

あなたがどこの誰かを知りません。

だから宛名はメアドしか書けないんです。

②差出人のメールアドレスを確認

次に差出人のアドレスを確認してみます。

②の部分を見てください

<645199673103855451392@mail.my.ymobile.jp>

公式からのメールがこんな数字の羅列になっていることはありません。

@以降もETCには全く無関係です。

この時点でまず公式のメールではありません。

また、私の手元に来た同様のメールでは以下のアドレスを確認しています。

<hat-私のアドレス@ml.etc-meisai.jp>

 <behind-私のアドレス@ml.etc-meisai.jp>

<obligation-私のアドレス@ml.etc-meisai.jp>

<info-nbmilxljmgxrdlf@mail.my.softbank.jp>

<admin@vsu19.com>

<csk-2634vvj@id.apple.com>

 <qpx-4926rtf@id.apple.com>

<ysl-1213jwu@id.apple.com>

差出人違いのバージョンとしては以下のものがありました。

ETCマイレージサービス事務局 <rxgypcz@pHO.etc-meiass5.xyz>

ETC利用照会サーピス事務局 <admin@edibjkq.cn>

ETCマイレージサービス事務局 <zkxhnd@GnF.etc-meiasai6.xyz>

 

ETC利用紹介サービスの公式メールの送信元は以下です。

 

差出人部分は簡単に偽装できます。

公式な組織や企業を名乗っていても

こうしてアドレスが怪しい場合は注意が必要です。

 

また、公式アドレスから詐欺メールが届いたという報告もあります。

今回は違いましたが、知っている企業からのメールの際は

他のポイントも合わせて、チェックをしてくださいね。

③メール内にあるリンク先のURLがおかしい

メール内のリンクをクリックする前に、URLを確認しましょう。

③の部分をみてください。

affinityibblog.com

となっています。

まず、ETC利用紹介サービスの公式は以下のアドレスです。

https://www.etc-meisai.jp/

この時点でメール記載のアドレスは公式ではありません。

検索してみると以下のような結果になります。

もう怪しさぷんぷんですよね。

疑わしいURLはクリックやアクセスしないようにしましょう。

④文章のチェック

急な要求やお金の話題、文法やスペルミスなど

不自然な点がないか確認します。

④の部分をご覧ください。

ETC利用照会サービス(登録型)にご登録

ETCカードすら持っていない私に来ている時点で嘘です。

ナピダイヤル 0570-001069

よくみるとになっています。

日本語が分からない海外業者にありがちな間違いです。

電話番号自体は、公式のものを使われているのが悪質です。

不安な場合はリンクではなく、公式サイトやアプリを確認

あなたを焦らせて、ログインさせようとしている今回の迷惑詐欺メール。

スポンサーリンク

使った覚えのないサイトからメールが来たり

公式ドメインのアドレスからメールが来ても

宛名、メアド、本文どれか一つでも怪しいと思ったら

迷惑詐欺メールを疑ってください。

 

そして、そんな時は

メールのリンクはクリックせず

各公式サイトやアプリに

ログインして状況を確認してみましょう。

 

その際は、いつも使っている信頼できるブラウザを使用するようにしてください。

本当に、あなたに伝えたい、重要な事柄があれば

サイトのマイページやアプリのマイページにも届いているはずです。

怪しいメールが来ても慌てず、一つ一つ確認していきましょう!

アカウント、ID、パスワードを入力した時の対処

アカウント名やID、パスワードも
入力しちゃったわ!

そんなときは、すぐに各公式サイトでパスワードを変更してください。

アカウント名やIDは、公式サイトが配布するタイプの場合

通常は変更できませんが、パスワードだけでも変更すれば詐欺業者は使えなくなります。

アカウント名やIDも、あなたが変更できるタイプならパスワードと一緒に変更してください。

うっかりリンク先で個人情報を入力してしまったら

 

すでに住所や名前、電話番号、クレジットカード番号

などを入力してしまった!

 

そんな方はまず

クレジットカードの会社に連絡してください。

 

セゾンや楽天、オリコなどのカード会社です。

連絡することで、カード会社がカードを停止、その他の対応をしてくれます。

ただし

クレジットカードの裏面のサインは必ずしておいてください。

サインがされていない場合は、不正利用の保証がされないことがあります。

必ず直筆署名をしておきましょう!

 

それ以外の名前や住所、電話番号などについてですが

現状、取り戻すことも抹消することもできません……

 

ですが個人情報が漏れたことで

不審なメールや封書、宅配便や電話。

そして新しい迷惑詐欺メールなどが

増える可能性があります。

十分気を付けておきましょう。

 

不正利用を防げるカード会社への連絡だけでも

すぐに、絶対にしておきましょう。

メール本文

【重要なお知らせ】解約予告のお知らせ(ETC利用照会サービス)
ETC利用照会サービス <645199673103855451392@mail.my.ymobile.jp>

平素よりETC利用照会サービスをご利用いただき、誠にありがとうございますこのメールは、ETC利用照会サービス(登録型)にご登録されていて、420日間ログインのない方にお送りしています。

お客様のユーザーIDは、解約予定日までにログインいただけないと登録が解約となります。※ETC利用照会サーピス(登録型)は450日間ログインがない。ユーザーIDの登録が自動的に解約となります。  【ユーザーID】

〇×△メール

【解約予定日】   2023年10月19日

解約予定日までに下記のURLから本サービスにログインしていただきますと、ご登録は継続されます。ログイン後の特別な操作は必要ありません。※登録が継続された際のお知らせはございません。※パスワードがわからない場合も下記URLから新パスワードの発行を行えます。解約予定日までに下記のURLから本サービスにログインしていただきますと、ご登録は継続されます。ログイン後の特別な操作は必要ありません。※登録が継続された際のお知らせはございません。※パスワードがわからない場合も下記URLから新パスワードの発行を行えます。

【ETC利用照会サービス(登録型)ログイン】

affinityibblog.com

※このURLの有効期間は手続き受付時より48時間です。

なお、登録が自動に解約となりました場合も、再度登録いただければご利用いただけます。

※このメールは送信専用です。   このアドレスに送信いただいても返信いたしかねますので、あらかじめご了承願います。※本メールに心当たりがない場合は、速やかに削除お願いいたします。

なお、ご不明な点につきましては、お手数ですが、ETC利用照会サーピス事務局にお問い合わせください。

■ETC利用照会サーピス事務局   年中無休   9:00~18:00   ナピダイヤル   0570-001069

ETC利用照会サービス公式の注意喚起

まとめ

詐欺メールを見分けるポイントは4つ!

①宛名に個人名がない

②差出人のメールアドレスが怪しい

③メール内にあるリンク先のURLがおかしい

④文章のチェック

 

金融機関からおかしなメールが来たら

怖いですし、不安になってしまうこともありますよね。

どうしても気になるのであれば

差出人の金融機関の公式サイトやアプリから問い合わせましょう!

その際は、絶対にメール内のリンクやアドレスに返信しないように!

心当たりのないメールや、心当たりがあっても怪しいメールが来たら

必ず、宛名や差出人のアドレスを確認してみてください。

 

スポンサーリンク