「プライム会費のお支払い方法に問題があります」
というメールは
危険な詐欺(フィッシング)メールです!!
リンクをクリックしたり
リンク先でログインしたり
返信しないように気を付けて下さい!
この記事では
「プライム会費のお支払い方法に問題があります」
というメールの怪しいポイントを解説していきます。
ちなみに、私は現在プライム会員じゃないです(;´Д`)
私の元には1週間に一度は詐欺メールが届きますので
どうしたらいいのか分からないあなたが
安心できる手助けになれれば嬉しいです。
詐欺メールを見分けるポイント
迷惑メールを開封済みにしただけであれば、問題ありません。
怪しいメールが来たら、まずは上からよく確認してみましょう。
①宛名に個人名がない
まず、本当に自分宛なのかを確認します。
よく見てみると、宛名がありません。
すぐ本文に入っています。
普通、企業が何らかのアクションをさせるのであれば
・本名
・サイトで使っているニックネーム
・アカウント名・ID
など記載されていますよね?
でもこのメールには宛名が一切ありません。
つまり、このメールの差出人は
メールアドレスは知っていても
あなたがどこの誰かを知りません。
だから宛名が何も書けないんです。
②差出人のメールアドレスを確認
次に差出人のアドレスを確認してみます。
②の部分を見てください
差出人がプライムという時点で意味が分かりません。
また、ドメインにもAmazonはありません。
この時点でまずAmazonからのメールではありません。
Amazonの公式メールのドメインは以下です。
- amazon.co.jp
- amazon.jp
- amazon.com
- business.amazon.co.jp
- email.amazon.com
- marketplace.amazon.co.jp
- m.marketplace.amazon.co.jp
- gc.email.amazon.co.jp
- gc.amazon.co.jp
- payments.amazon.co.jp
差出人部分は簡単に偽装できます。
公式な組織や企業を名乗っていても
こうしてアドレスが怪しい場合は注意が必要です。
また、公式アドレスから詐欺メールが届いたという報告もあります。
今回はそのパターンだったので、あなたも不安になったと思います。
こういうこともありますので、知っている企業からのメールの際は
他のポイントも合わせて、チェックをしてくださいね。
③メール内にあるリンク先のURLがおかしい
メール内のリンクをクリックする前に、URLを確認しましょう。
③の部分をみてください。
www.phoneetn.top
リンクが明らかにAmazonではありません。
カーソルを乗せてみると。
左下にリンク先のアドレスが出ますが、こちらも表記されたままのものです。
Amazonがないのは明らかにおかしいです。
もう怪しさぷんぷんですよね。
疑わしいURLはクリックしないようにしましょう。
④文章のチェック
急な要求やお金の話題、文法やスペルミスなど
不自然な点がないか確認します。
冒頭でも書いた通り、私は現在Amazonプライムは契約していません。
にもかかわらず
Amazonプライムをご利用いただきありがとうございます。
と書かれています。
この時点でこのメールは偽物です。
不安な場合はリンクではなく、公式サイトやアプリを確認
あなたを焦らせて、ログインさせようとしている今回の迷惑詐欺メール。
使った覚えのないサイトからメールが来たり
公式ドメインのアドレスからメールが来ても
宛名、メアド、本文どれか一つでも怪しいと思ったら
迷惑詐欺メールを疑ってください。
そして、そんな時は
メールのリンクはクリックせず
各公式サイトやアプリに
ログインして状況を確認してみましょう。
その際は、いつも使っている信頼できるブラウザを使用するようにしてください。
本当に、あなたに伝えたい、重要な事柄があれば
サイトのマイページやアプリのマイページにも届いているはずです。
怪しいメールが来ても慌てず、一つ一つ確認していきましょう!
アカウント、ID、パスワードを入力した時の対処

アカウント名やID、パスワードも
入力しちゃったわ!
そんなときは、すぐに各公式サイトでパスワードを変更してください。
アカウント名やIDは、公式サイトが配布するタイプの場合
通常は変更できませんが、パスワードだけでも変更すれば詐欺業者は使えなくなります。
アカウント名やIDも、あなたが変更できるタイプならパスワードと一緒に変更してください。
うっかりリンク先で個人情報を入力してしまったら

すでに住所や名前、電話番号、クレジットカード番号
などを入力してしまった!
そんな方はまず
クレジットカードの会社に連絡してください。
セゾンや楽天、オリコなどのカード会社です。
連絡することで、カード会社がカードを停止、その他の対応をしてくれます。
ただし
クレジットカードの裏面のサインは必ずしておいてください。
サインがされていない場合は、不正利用の保証がされないことがあります。
必ず直筆署名をしておきましょう!
それ以外の名前や住所、電話番号などについてですが
現状、取り戻すことも抹消することもできません……
ですが個人情報が漏れたことで
不審なメールや封書、宅配便や電話。
そして新しい迷惑詐欺メールなどが
増える可能性があります。
十分気を付けておきましょう。
不正利用を防げるカード会社への連絡だけでも
すぐに、絶対にしておきましょう。
メール本文
www.phoneetn.top
正しいAmazonからのメールの一例
まとめ
詐欺メールを見分けるポイントは4つ!
①宛名に個人名がない
②差出人のメールアドレスが怪しい
③メール内にあるリンク先のURLがおかしい
④文章のチェック
金融機関からおかしなメールが来たら
怖いですし、不安になってしまうこともありますよね。
どうしても気になるのであれば
差出人の金融機関の公式サイトやアプリから問い合わせましょう!
その際は、絶対にメール内のリンクやアドレスに返信しないように!
心当たりのないメールや、心当たりがあっても怪しいメールが来たら
必ず、宛名や差出人のアドレスを確認してみてください。