親族に不幸があり、喪中はがきを用意することになることは、誰しも一度はあります。
そこで気になるのが、これらのはがきを郵便局で購入できるかどうか、また通常の官製はがきを使っても大丈夫かどうかですね。
さらに、はがきのデザイン選びについてもどうするべきか、情報を集めてみました。
喪中はがきの入手先
郵便局での喪中はがき
郵便局で喪中はがきを探す時、専用のデザインがあるかもしれませんね。
でも実は、郵便局では特別な喪中専用はがきは売っていません。
代わりに、日本郵便が提供する挨拶文入りの官製はがきがあります。
「挨拶文入り」や「箔押し入り」など、いくつかのデザインがあり、それぞれに個性があります。
これらは限定販売で、価格は以下の通りです
・挨拶文入り喪中はがき(2種類のデザイン):590円(5枚入り1パック)
・箔押し入り喪中はがき(2種類のデザイン):660円(5枚入り1パック)
印刷済みなので少々お値段は張りますが、準備の手間が省けるので、便利ですよ。
もし自分でオリジナルの挨拶文やデザインを考えたいなら、官製はがきの購入がおすすめです。
これらは郵便局で手に入り、自由にアレンジできます。
喪中のお知らせに、郵便局の普通のハガキを使っても大丈夫?
親戚に不幸があり、喪中のお知らせをするために、郵便局で売られている普通の官製はがきを使っても問題ないのでしょうか。
このタイプのはがきは無地で、自分の好みに合わせて挨拶文を印刷することができますよ。
インクジェットプリンタにも対応した官製はがきもあるので、切手を別に用意する手間もありません。
官製はがきを使う時に注意すべき点
郵便番号の枠の色
郵便番号の枠が赤いのは、喪中のお知らせには向かないと思う方もいらっしゃるかもしれません。
赤色はお祝い事に使われることが多いですからね。
でも実は、喪中のお知らせに官製はがきを使う方はたくさんいますので、そこまで気にすることはありません。
それでも気になる場合は、個々に切手を貼る私製はがきの使用を考えてみるのも一つの方法です。
私製はがきは、文房具店などで手に入ります。
喪中用の官製はがきのデザイン選び
喪中用に官製はがきを選ぶ際、料額印面にある絵柄を選ぶことができます。
ヤマユリ、山桜、胡蝶蘭の3種類がありますが、喪中のお知らせには胡蝶蘭のデザインがぴったりです。
胡蝶蘭デザインが選ばれる理由
胡蝶蘭のデザインは、明るすぎず落ち着いた印象を与えるため、喪中のお知らせに適しています。
このデザインの官製はがきは、特別に喪中専用というわけではなく、普通のはがきとして使えます。
郵便局では、喪中専用の無地のはがきは販売されていないんですよ。
まとめ
喪中のお知らせ用のカードを準備する際は、郵便局で手に入る挨拶文入りのはがきや、胡蝶蘭のデザインの官製はがきがおすすめです。
郵便番号枠の色が気になる場合は、私製はがきの利用も考えてみてください。
また、お知らせの印刷を行ってくれる店舗もありますが、その際は使用するはがきのタイプやデザインについて、注文前によく確認しましょう。