親しい人を亡くし、喪に服している際には、通例として喪中はがきを送って新年の挨拶を控えることになります。
しかしながら、それでも年賀状が届くことがありますよね。
そんな時、どのように対応すれば良いのでしょうか。
喪中に届いた年賀状への適切な対応方法や、返信のタイミング、参考になる文面について解説します。
喪中期間中に届いた年賀状への対応方法
たとえ喪中であっても、新年には年賀状が届くことがあります。主に次の2つのケースが考えられます。
– 喪中はがきを送っていない相手から届いた場合
それぞれの場合でどのように対応すれば良いのか見ていきましょう。
喪中はがきを送っていた相手からの年賀状への対応
既に喪中はがきを送付しているにも関わらず年賀状が届いた場合、それは何らかの手違いかもしれません。
通常、喪中はがきを送っている場合は年賀状の返信は不要ですが、それでも何か返信をしたい場合は、寒中見舞いで対応すると良いでしょう。
喪中はがきを送っていない相手からの年賀状への対応
喪中はがきを送っていない、または送ることができなかった相手から年賀状が届いた場合、相手はあなたが喪中であることを知らずに送ってきているわけですから、返信は寒中見舞いを利用します。
年賀状返信時のタイミングとは?
寒中見舞いとは、一体どんなもの?
寒中見舞いは、厳しい寒さの中で相手の健康や安否を気遣うための手紙(はがき)です。
喪中の際の年賀状の返信に利用されることもありますが、特にその送るべき時期が重要になります。
寒中見舞いを送るべき時期
寒中見舞いは、一般的にはお正月の飾りが片付けられる1月8日以降から立春の前日、2月3日頃までに送ります。
この期間を逃すと、余寒見舞いとしての季節の挨拶になりますが、年賀状の返事としては少し遅めなので注意が必要です。
喪中で受け取った年賀状、どのように返信すればいい?
喪中の際に年賀状を受け取った時の対応方法として、寒中見舞いを利用した返信が一般的です。
喪中はがきを出していたか否かによって、返信の文面は変わってくることがあります。
以下では、それぞれの状況に応じた返信文面の例をご紹介します。
喪中はがきを送っていた場合の寒中見舞い文面例
すでに喪中はがきを送付している場合は、一般的な寒中見舞いの文面が適切です。
新年の挨拶ではなく、寒さの厳しい時期に相手の健康を気遣う内容を取り入れます。
友人なら少しカジュアルに、目上の方へは礼儀正しく丁寧な言葉選びを心がけましょう。
寒中お見舞い申し上げます。
厳しい寒さが続いておりますが、ご健康には十分お気をつけください。
昨年は大変お世話になりました。今年もどうぞよろしくお願いいたします。
寒さ厳しい折り、どうぞご自愛くださいませ。
令和○○年 一月
喪中はがきを送らなかった場合の寒中見舞い文面例
喪中はがきを送らなかった、または送れなかった場合は、寒中見舞いで家族の不幸を遠回しに伝え、相手が知らずに送った年賀状への配慮を示します。
連絡が遅れたことへのお詫びも添えると良いでしょう。
寒中お見舞い申し上げます。
年始にお送りいただいた年賀状、ありがとうございました。
昨年末、残念ながら家族に不幸があり、新年の挨拶を差し控えておりました。
このような報告が遅くなり、大変申し訳ございません。
これからも寒い日が続きますので、お体には十分お気をつけてください。
令和○○年 一月
まとめ
喪中で年賀状を受け取った場合の返信は、通常、寒中見舞いで行います。
どのような文面を書くかは、送り手の状況に応じて変わります。
寒中見舞いは、ただの形式的な挨拶ではなく、相手への心遣いを示すための便りです。
そのため、年賀状を受け取ったお礼や相手の健康を思う温かい文面を心がけましょう。