冬における挨拶状、寒中見舞いは多くの人にとって馴染みが薄いかもしれません。
主に、年賀状が新年の挨拶として一般的なため、寒中見舞いの出番は少なくなります。
しかし、実際に寒中見舞いを書く際には、いつからいつまでが適切な時期なのか、正確なタイミングが問題となります。
そこで、どのような状況で寒中見舞いを送るべきか、その時期について詳しく見ていきましょう。
そもそも寒中見舞いとは?
寒中見舞いは、寒さが厳しい冬に、相手の健康や幸せを願って送る季節の挨拶状です。
通常、年賀状によって新年の挨拶が行われるため、寒中見舞いを送る機会は少なくなります。
しかし、以下のような特定の状況で寒中見舞いを送ることが推奨されます。
喪中時の挨拶に
相手が喪中の場合、通常は年賀状を控えることになります。
このとき、代わりに、または年賀状を誤って送ってしまった場合のフォローアップとして寒中見舞いが利用されます。
また、自分が喪中であることを伝える際にも使用されることがあります。
年賀状の遅延時に
年賀状を遅れて送ることになった場合や、松の内を過ぎてしまった場合、あるいは年賀状の返事を遅れて送る場合に寒中見舞いを送ります。
寒中見舞いを受け取った際の返信に
寒中見舞いを受け取った際には、同じく寒中見舞いを返送することが一般的です。
このように、寒中見舞いは様々な状況で有効に使われ、冬の季節における思いやりの表現として重要な役割を担います。
寒中見舞いの正しい時期と注意点
寒中見舞いは、年間で最も寒い期間に送られる、健康や幸福を願う挨拶状です。
それでは、寒中見舞いを送る適切な時期とは具体的にいつなのかを解説します。
寒中見舞いは、その名の通り、寒中期間中に送るものです。
寒中とは
寒中は、一年のうち小寒から立春の前日までの約1ヶ月間を指します。
これは、大体1月5日頃から2月4日頃までの期間です。
したがって、寒中見舞いを送るなら、この期間が基本となります。
ただし、1月5日は多くの場合、新年の挨拶である年賀状が交わされる松の内と重なるため、寒中見舞いは1月8日以降に送るのが望ましいとされています。
地域による寒中見舞いの時期の差異
寒中見舞いを送る際は、地域によって異なる松の内の期間にも留意する必要があります。
例えば、関東では松の内が1月7日までですが、関西では1月15日までとされることがあります。
そのため、関西地方に寒中見舞いを送る場合は、1月16日以降が適切です。
期間を過ぎた後の対応
寒中見舞いの期間を過ぎてしまった場合は、2月4日以降は余寒見舞いを送ります。
余寒見舞いは立春後も続く寒さに対応した挨拶状で、夏の暑中見舞いと残暑見舞いの関係と似ています。
まとめ
寒中見舞いは寒中期間中に送るのが基本ですが、送る地域の風習や松の内の期間、または年賀状の送付タイミング等に注意が必要です。
また、時期を逃した場合は余寒見舞いを利用しましょう。
これらの点を把握し、心温まる季節の挨拶を大切な人へ届けてください。