お正月は何かと忙しい時期ですね。
人々が訪れたり、実家に帰省する予定があったり、三が日には仕事をしている方も多いのではないでしょうか。
初詣を計画していても、なかなか足を運べずに、気づけば明日からの仕事や学校生活が始まることもあります。
そうなると
「初詣に行くのはこれからでも遅いのか?」
「いつまでに初詣を済ませるべきか?」
「夜に参拝しても問題ないのか」
「仏滅の日でも大丈夫なのか」
といった初詣に関する疑問をいくつか解説します。
初詣いつまでに行けばいい?
年を越して新しい年を迎えると、多くの人が初詣のために神社やお寺へと足を運びます。
しかし、日々の忙しさにかまけて、初詣をするのが遅れがちになることも少なくありません。
遅れてしまうと、「もはや初詣とは言えないのでは?」と気になる方もいるでしょう。
このように感じる時、初詣の本来の意味やその由来に思いをはせることが重要です。
初詣の意味とは?
「初詣」とは、新年になって初めて神社あるいは寺院を訪れることを指します。
「詣でる」とは、神社やお寺に参拝することを意味しています。
初詣の由来とは?
初詣の由来は、「年籠り(としごもり)」と呼ばれる習慣に由来します。
年籠りとは、家長が祈願のために大晦日の夜から元日の朝にかけて氏神神社に籠る習慣のことを指します。
この年籠りが次第に二つの主要な参拝形式に分化しました。
- 除夜詣(じょやもうで): 大晦日の夜に行われる参拝。
- 元日詣(がんじつもうで): 元日の朝に行われる参拝。
ここから、「元日詣」が初詣の直接の起源とされ、現在に至る初詣の形式へと発展しました。
もともと元日詣では、同じ地域に住む人々が氏神神社に参詣したり、自宅から恵方にある社寺にお参りする「恵方参り」が行われていました。
この慣例は、江戸時代の末期頃まで続きましたが、後に氏神や恵方を問わず、有名な神社や寺への参詣が一般化していきました。
ちなみに、大晦日の夜に氏神を参拝し、一旦家に帰ってから元旦に再び参拝することを「二年参り」と言います。
初詣はいつまでに行くべき?
初詣とは年明けに初めて神社に参拝することを指し、特定の日に限定されるものではありません。
ただ、元日詣が起源とされているので、理想的には元日に行くのが望ましいです。
しかし現代では、三が日までの遅れも許容され、松の内までにお参りすることが一般的です。
松の内とは
お正月飾りや門松を設える期間を指し、地域によって異なります。
- 関東では1月7日まで
- 関西では1月15日までです
初詣は夜参拝するのはダメ?
初詣は各神社や寺院が定める参拝時間に従って参拝すれば問題ありません。
例えば、大勢の参拝者が訪れる明治神宮では、参拝時間が以下のように設定されています。
日付 | 開門時間 | 閉門時間 |
---|---|---|
大晦日 | 6:40 | 0:00 |
※ 大晦日~元日 | 終夜参拝可能 | |
元日 | 0:00 | 18:30 |
2日 | 6:40 | 18:00 |
3日 | 6:40 | 18:00 |
4日 | 6:40 | 17:30 |
5日 | 6:40 | 16:20 |
- ※1月の閉門時間は16:20ですが初詣期間中は延長します。状況により変更します。
- ※年越しは閉門しません。
- ※例年、大晦日22:00~元日3:00、三が日の10:00以降の時間帯は混みあいます。分散参拝のご協力をお願いします。
このように、1月2日以後は18時ごろを目処に閉門しますが、大晦日から元日にかけては閉門しません。
また、初詣の由来にもある除夜詣や二年参りが大晦日の夜に行われることから、基本的に夜の参拝が禁止されているわけではありません。
しかしながら、明治神宮のように参拝時間が設定されている場合がありますので、初詣に出かける際は事前に確認することをお勧めします。
初詣は仏滅でもいいの?
仏滅は縁起が悪いというイメージを持つ方も多いかもしれません。
でも元々仏滅は六曜といって中国で作られた暦の吉凶のことです。
初詣に出掛ける神社や寺院とは関係がありません。
それでも気になる方は後々ずっと引きずることも考えられますので無理に仏滅に行く必要はないでしょう。
初詣は一日限定ではありません。
その前後の日にちで一緒に行かれる方と予定を調整して出掛ける方がいいですね。
あとがき
初詣はいつまでに行けば良いのかについてご紹介しました。
初詣とは、その年最初に神社や寺院にお参りすることを指しますので、いつ行ってもその年の初めてであれば初詣となります。
特に行けば良い期限があるわけではありませんが、一般的には松の内までとされています。
初詣の起源を元日詣でと考えると、元日に参れない場合でも、早めに訪れることが望ましいでしょう。