スポンサーリンク

お守りの正しい捨て方!異なる神社のお守りもOK?家のゴミ箱で捨ててはいけない理由は?

広告

初詣
[広告] 当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

神社で授かったお守りは、多くの人が身につけて災厄から身を守ってもらっています。

しかし、お守りを長く持ち続けた後、どのように処分すれば良いのか疑問に思っている方も少なくありません。

適切に処分することで、お守りの功徳を全うさせることができます。

その処分方法について詳しく解説いたします。

楽天ではお正月の新春初売りが1/15まで開催されています!福袋や初売り商品は早いもの勝ちなので今すぐチェック!

\ 0と5のつく日は楽天カードがオトク! / 楽天で大人気のオトクな福袋はコレ!

お守りの正しい処分方法は?

古くなったお守りの処分について、心配される方は多いですね。

ただ捨てるわけにもいかず、どのように対処すれば良いのかと頭を悩ませてしまいます。

適切な処分方法を学びましょう。

お守りの有効期限はいつまで?

そもそもお守りには有効期限があるのでしょうか?

日頃から大切にしているお守りですが、有効期限というものは存在しないようです。

しかし、一般的には一年が経過したら感謝の気持ちを込めて返納するのが望ましいとされています。

お守りの処分方法について

お守りは一定期間、たとえば一年などが経過した後に、お守りをいただいた神社や寺院にお返しすることが一般的です。

参拝時には、以下のような返納場所が設けられていることが多いので、そこにお守りを納めましょう。

  • 古札納所
  • 古神札納所

神社やお寺の規模によっては、初詣の時期のみしか設置していないこともありますので注意が必要です。

また、見た目が同じようなお守りですが、神社でいただいたお守りをお寺へお返しすることや、お寺でいただいたお守りを神社へお返しすることは出来ません。

神社でいただいたお守りは神社へ、お寺でいただいたお守りはお寺へお返ししましょう。

お守りの処分で違う神社のものは?

処分の際に迷うのが、異なる神社・寺院で頂いたお守りです。

毎年同一の神社・寺院に初詣に行って、古いお守りを返納し新しいお守りをいただく場合は迷いません。

しかし、今年訪れる神社・寺院が昨年と異なる場合、昨年に頂いたお守りをどう処理すれば良いか悩むことがあります。

調査の結果、異なる神社・寺院に納めても問題ないとされています。

スポンサーリンク

ただし、感謝の気持ちを忘れずにお返しすることが大切です。

出来るのであれば、いただいた神社や寺院へお返して参拝時に感謝をお伝えしましょう。

もし具体的な処置が分からない場合は、どんど焼きでお焚き上げしてもらうことをお勧めします。

どんど焼きとは?

どんど焼きは、小正月に行われる伝統的な火祭りの行事です。

お正月に使用した正月飾りや書初め、だるまなどを積み上げて燃やすことによって、お正月に迎えた歳神様を炎と共にお送りするとされています。

※地域によって名称が異なる場合があります。

どんど焼きで燃やされるものには以下のようなものがあります。

  • 門松
  • 松飾り
  • 注連縄
  • 破魔矢
  • お札
  • お守り
  • 書初め
  • のし袋
  • だるま

お守りの処分は自宅のゴミ箱はダメ?

お守りは神社やお寺に持っていって古札納所などにお返しするものです。

お願いがかなったからといって安易に自宅のゴミ箱に捨てるというのは、神様や仏様へ大変な失礼になるので辞めましょう。

どうしても自宅でしか処分できない場合は、以下のようにきちんとした手順で対応しましょう。

必要なものは以下の通りです。

  • 半紙
  • 粗塩

手順

  1. 半紙を広げ、その上にお守りを置きます。
  2. 感謝をこめて粗塩を振り半紙で包みます。
  3. 可燃ゴミとして出します。

ただ、自分を守ってくれたお守りですから、出来る限り神社やお寺にきちんと納めしましょう

初詣のタイミングでお返したり、近所でどんど焼きをやっているところを探して持っていくのがおススメです。

またどんど焼きをやっていない地域や、どうしても間に合わない場合は、お休みの日にお出かけして神社やお寺に伺う計画をたてましょう。

あとがき

お守りを頂く時は、自分自身が守護されたい時や、ある願いを叶えて欲しいと思う時です。

その祈りが神様に届き、聞き入れられたのですから、感謝の気持ちを忘れずに、お礼を述べなければなりません。

その証として、お守りを適切に返納することが重要です。

手軽にいただけるお守りとはいえ粗末に扱わず、お返しするときまで丁寧に保管することが大切です。

スポンサーリンク